本文へ移動

MUFG FUNDOOR
お客さまの声
(株式会社糖鎖工学研究所)

一人総務の強い味方、
MUFG FUNDOOR

株式会社糖鎖工学研究所は、京都を拠点に、独自の技術を使った医薬品の製造・開発を手がけるベンチャー企業です。
(HP:https://www.glytech.jp/
三菱UFJ信託銀行では、2015年からご支援をさせていただいています。
今回は、同社管理部の前田さまに、「MUFG FUNDOOR」導入の経緯や活用方法について伺いました。

事業内容について

MUFG FUNDOOR

本日はありがとうございます。まずは、御社の事業内容についてご紹介お願いします。

GlyTech, Inc.

前田さま

糖鎖工学研究所は、2009年に大塚化学株式会社にて設立し、2013年にスピンアウトして独立しました。

弊社の基幹技術は、高純度なヒト型糖鎖の製造技術とそれらを自由に加工したり付加できる技術で、化学的手法で精密なバイオ医薬品の創生を可能にしたスタートアップです。大阪大学の梶原康宏教授との共同研究に基づいた独自の技術を確立しています。

セミナーに参加し、業務改善のイメージが持てた

MUFG FUNDOOR

「MUFG FUNDOOR」を知ったきっかけを教えてください。

GlyTech, Inc.

前田さま

2024年5月に「MUFG FUNDOOR」の利用を開始し、4か月ほど経過しました。

元々お付き合いのあった三菱UFJ信託銀行さまから、今年2月に開催されたストックオプション税制に関するセミナーを紹介していただいて参加したのがきっかけです。
株主総会や株式管理の実務を前任の担当者から引き継いだのですが、元々実務面の知識や経験がそれほどなかったので、知識をインプットする目的でセミナーに参加しました。

そのセミナーで「MUFG FUNDOOR」についての紹介があり、トライアルを申込みました。

MUFG FUNDOOR

「MUFG FUNDOOR」のどのような点に関心を持っていただき、導入に至ったのでしょうか?

GlyTech, Inc.

前田さま

株式実務の業務改善ができそうなイメージを持ちました。
たとえば株主総会を開催するときにどのような準備や書類が必要かといったこともわからなかったのですが、「MUFG FUNDOOR」を使えば株主総会の開催に必要なタスクや注意点の説明、議事録のテンプレートなどが網羅的にわかるので、知識の取得もできると思い、サポート役として期待を寄せていました。

また、前任者から引き継ぎ後、情報が社内でどこにあるかもわからない状況だったのですが、「MUFG FUNDOOR」があれば担当者に属人化せずにシステムを通して仕組み化することができる点も決め手になりました。
実際にトライアルで各機能を使用してみたところ、自分一人でも事務局として業務を進められるということが実感できました。

実務面での業務改善はもちろん、今後のことも考えると、属人化を防ぐことは会社のガバナンス上も良いという点からも上申し、役員からも理解を得ることができ、導入を決めました。

取締役会運営にかかわる時間の削減とストレスの低減

MUFG FUNDOOR

「MUFG FUNDOOR」を活用いただいている中で、業務改善したのはどのような点ですか?

GlyTech, Inc.

前田さま

取締役会の運営事務で、作業時間の短縮と不安やリスクの低減になりました。
具体的な内容は、「MUFG FUNDOOR」導入前は、招集通知をwordで作成し、メールで送っていました。
文面を複製、宛先のメールアドレスを変更し、一斉に送るためにそれらを下書き保存するのですが、手作業なのでどうしても送付漏れやファイルの添付漏れなどのミスが発生してしまうリスクがありました。

「MUFG FUNDOOR」では、システム上で送付先を選択するため、誤送信のリスクもなくなりました。招集通知をまとめて送り管理することができるので、事務的な負担が大きく削減しました。

招集通知を送るときに、まずは「MUFG FUNDOOR」を開けばいい、となったことがよかったです。何から始めようかと考える負担もなくなりました。

議事録の署名も、元々別の電子署名システムを利用していたのですが、「MUFG FUNDOOR」ですべて完結するようになりました。

MUFG FUNDOOR

ご活用ありがとうございます。取締役会以外の機能ではいかがでしょうか。

GlyTech, Inc.

前田さま

株主総会の開催にも利用しています。
取締役会同様、招集通知でも活用しているのですが、こちらは通知が届く株主さまの側からいくつかご要望をいただいています。

株主総会の委任状や、招集通知を送る際のメールなどのテキストがシステム上デフォルトで入っているのは便利なのですが、細かい編集ができない部分があり、株主さま個々のご要望に合わない部分があります。会社法上、そのご要望にお答えしなくてもよい(間違った変更をしてしまうと問題がある箇所なので固定表現にされているのは承知している)のですが大切な株主さまとのコミュニケーションには十分に配慮したいと考えております。

MUFG FUNDOOR

ご要望をいただきありがとうございます。ご要望としていただいた部分は、優先度の高いものから機能開発に取り組んでまいります。

知識・経験の少ない人にもおすすめ

MUFG FUNDOOR

今後検討される方がいるとしたら、どのような企業におすすめですか?

GlyTech, Inc.

前田さま

私のように一人で事務局を運営している人にはおすすめです。

社内や関係者に「MUFG FUNDOOR」で管理している情報を説明するときに、UI/UXがわかりやすいので画面をこのまま見せることができ、話す側も聞く側もコミュニケーションコストを下げられています。実際の活用においては、会社法のルールもある中で、システムガイドに従って迷わずに進められる設計になっているので、だれでも活用できると思います。

ベンチャー・スタートアップ企業で株式実務などの知識を持っていない方や、他の業務と兼任している方にもいいと思います。
また、三菱UFJ信託銀行の営業担当の方や「MUFG FUNDOOR」上のFAQ、チャットなどのサポートでも迅速丁寧な対応をしていただき、業務を進められるのも本当に助かっています。

MUFG FUNDOOR

ありがとうございました!今後もご活用いただけたらうれしいです。
ご要望も多くいただいていますので、開発状況なども随時共有させてください。