インターネットバンキングのお困りごとにお答えします
お困りごとは何ですか?
Q.
WEBサイトを見てると、突然警告画面が出たり・警告音が鳴りだした。どうすれば良いですか?
警告画面は無視して、すぐに右上の「閉じるマーク(×)」からブラウザを終了してください。
ブラウザを終了出来ない場合、パソコンの電源ボタンを押下し電源を切ってください。
画面に表示される連絡先(サポートデスク等)は詐欺ですので、絶対に電話をかけないでください。
もし電話をした場合、サポート料金振込のため「会員番号とパスワードを教えてください」といった指示には従わず、すぐに電話を切ってください。
ウイルスに感染したような警告画面を出し警告音を鳴らし不安を煽るのは、「サポート詐欺」の典型的な手法です。
詳細はサポート詐欺とは? をご参照ください。
第三者にパスワード等を伝えたり、電話の指示に従い入力したときは、至急下記専用デスクにご連絡のうえ、インターネットバンキングの停止を行ってください。
- 緊急のお問い合わせ
-
「偽サイトにパスワードを入力して
しまった」「身に覚えのない入出金
があった」場合は、
すぐにお電話に
てご連絡ください-
- ご利用可能時間(祝日等は除く)
- 平日9:00〜21:00、
土・日9:00〜17:00 - インターネットバンキング 専用デスク
- 0120-349-003
-
- ご利用可能時間(専用デスクの受付時間外)
- 24時間365日
- 三菱UFJ信託銀行 喪失受付専用ダイヤル
- 0120-222-700
被害の拡大を防ぐため、インターネットバンキング専用デスクより以下をご案内します
- 1.お客さまのインターネットバンキング取引を停止します
- 2.お客さまがご利用されているパソコンにて、インターネットとの接続を外していただくようご依頼します
- 3.最寄りの警察署に被害相談いただくようご案内します
- 4.振込先銀行の被害相談窓口への連絡をご依頼します
-
Q.
第三者に会員番号・パスワードを教えてしまった。どうすれば良いですか?
会員番号・パスワードを第三者に教えてしまった場合、至急下記専用デスクまでお問い合わせください。
大手企業やサポートデスクを名乗り、会員番号・パスワードを聞き出すのは「サポート詐欺」の典型的な手法です
当社職員が電話等でお客さまにパスワードをお聞きする事は絶対にありません。
サポート詐欺の詳細はサポート詐欺とは? をご参照ください。
- 緊急のお問い合わせ
-
「偽サイトにパスワードを入力して
しまった」「身に覚えのない入出金
があった」場合は、
すぐにお電話に
てご連絡ください-
- ご利用可能時間(祝日等は除く)
- 平日9:00〜21:00、
土・日9:00〜17:00 - インターネットバンキング 専用デスク
- 0120-349-003
-
- ご利用可能時間(専用デスクの受付時間外)
- 24時間365日
- 三菱UFJ信託銀行 喪失受付専用ダイヤル
- 0120-222-700
被害の拡大を防ぐため、インターネットバンキング専用デスクより以下をご案内します
- 1.お客さまのインターネットバンキング取引を停止します
- 2.お客さまがご利用されているパソコンにて、インターネットとの接続を外していただくようご依頼します
- 3.最寄りの警察署に被害相談いただくようご案内します
- 4.振込先銀行の被害相談窓口への連絡をご依頼します
-
Q.
サポートデスクに勧められて遠隔操作ソフトをインストールしてしまった。どうすれば良いですか?
遠隔ソフトをインストールしてしまった場合、先ずはパソコンの電源ボタンを押下し電源を切ってください。
サポートデスクと偽り、不正な遠隔ソフトをインストールさせるのは「サポート詐欺」の典型的な手法です。
インストールしてしまうと遠隔操作により勝手に不正送金されてしまいますので、下記専用デスクに至急ご連絡のうえインターネットバンキングの停止を行ってください。
サポート詐欺の詳細はサポート詐欺とは? をご参照ください。
- 緊急のお問い合わせ
-
「偽サイトにパスワードを入力して
しまった」「身に覚えのない入出金
があった」場合は、
すぐにお電話に
てご連絡ください-
- ご利用可能時間(祝日等は除く)
- 平日9:00〜21:00、
土・日9:00〜17:00 - インターネットバンキング 専用デスク
- 0120-349-003
-
- ご利用可能時間(専用デスクの受付時間外)
- 24時間365日
- 三菱UFJ信託銀行 喪失受付専用ダイヤル
- 0120-222-700
被害の拡大を防ぐため、インターネットバンキング専用デスクより以下をご案内します
- 1.お客さまのインターネットバンキング取引を停止します
- 2.お客さまがご利用されているパソコンにて、インターネットとの接続を外していただくようご依頼します
- 3.最寄りの警察署に被害相談いただくようご案内します
- 4.振込先銀行の被害相談窓口への連絡をご依頼します
-
Q.
怪しい画面に会員番号・パスワードを入力してしまった。どうすれば良いですか?
怪しい画面に会員番号・パスワードを入力してしまった場合、至急下記専用デスクにご連絡の上、インターネットバンキングの停止手続きを行ってください。
メールを送付し偽サイトに誘導した上で、お客さまの情報を盗む「フィッシング詐欺」の典型的な手法です。
フィッシング詐欺の詳細はフィッシング詐欺とは? をご参照ください。
- 緊急のお問い合わせ
-
「偽サイトにパスワードを入力して
しまった」「身に覚えのない入出金
があった」場合は、
すぐにお電話に
てご連絡ください-
- ご利用可能時間(祝日等は除く)
- 平日9:00〜21:00、
土・日9:00〜17:00 - インターネットバンキング 専用デスク
- 0120-349-003
-
- ご利用可能時間(専用デスクの受付時間外)
- 24時間365日
- 三菱UFJ信託銀行 喪失受付専用ダイヤル
- 0120-222-700
被害の拡大を防ぐため、インターネットバンキング専用デスクより以下をご案内します
- 1.お客さまのインターネットバンキング取引を停止します
- 2.お客さまがご利用されているパソコンにて、インターネットとの接続を外していただくようご依頼します
- 3.最寄りの警察署に被害相談いただくようご案内します
- 4.振込先銀行の被害相談窓口への連絡をご依頼します
-
Q.
身に覚えのないメール・SMSが届いたが、本物か確認したい
メールを送付し偽サイトに誘導した上で、お客さまの情報を盗む「フィッシング詐欺」の典型的な手法です。
フィッシング詐欺の詳細はフィッシング詐欺とは? をご参照ください。
メール件名・本文から確認する
-
・
メール件名に「入金制限」「お取引目的」といった記載のあるメール/SMSは偽物(詐欺)です。
-
・
差出人のアドレスがフリーメール(GmailやYahooメール)の場合、当社からのメールではなく偽物(詐欺)です。
-
・
メール本文に当社正規URL(以下参照)以外が記載されている場合、そのメール/SMSは偽物(詐欺)です。
-
・
なお、上記特徴に該当しない場合でも、身に覚えのないメール・SMSを受信した場合、削除をお願いしています。
偽メールの例1

犯罪収益移転防止法といった文言でお客様の不安を煽り、URLの埋め込まれた「お取引目的の確認」の文言をクリックさせ、偽サイトに誘導する手口です!
万一リンク先にアクセスした場合には、パスワード・暗証番号等を絶対に入力しないようご注意ください!
偽メールの例2

当社名や「重要な確認」といったSMSを送る事でURLをクリックさせ、偽サイトに誘導する手口です!
万一リンク先にアクセスした場合には、パスワード・暗証番号等を絶対に入力しないようご注意ください!
なお、URLが表示されている場合は、当社の正規のサイトのURLかを必ずご確認ください!
正規サイトのURL |
当社ホームページ/トップページ https://www.tr.mufg.jp/*** 当社ホームページ/三菱UFJ信託ダイレクト https://www.direct.tr.mufg.jp/*** 当社ホームページ/来店予約・資料請求等 https://www.lifeplan.tr.mufg.jp/*** 当社口座開設アプリ https://www.openaccount.tr.mufg.jp/*** |
---|
電子署名から確認する
インターネットバンキング電子メールについて、セキュリティ対策として電子署名を付与してお送りしております。
メールソフト(GmailやOutlook)にて、以下項目が表示されていれば、当社よりお送りしている正しいメールです。
発行先 |
Mitsubishi UFJ Trust and Banking Corporationとなっていること。 |
---|---|
発行者 |
GlobalSign GCC R6 SMIME CA 2023となっていること。 |
有効期間 |
有効期間内であること。 |
電子署名の確認方法
Outlookの場合は以下の方法でご確認いただけます。
それ以外のメールソフトは当社から送付する電子署名付きメールの確認方法についてをご確認ください。
-
1.
受信したEメールの右端に表示されている「署名アイコン(赤いリボンマーク)」をクリックしてください
-
2.
ポップアップ表示される「デジタル署名:有効」画面の「詳細」をクリックしてください
-
3.
ポップアップ表示される「メッセージ セキュリティのプロパティ」画面にて「署名者」をクリックしてください
-
4.
「内容」欄の「詳細の表示」をクリックしてください
-
5.
ポップアップ表示される「署名」画面にて、「証明書の表示」を選択してください
-
6.
「証明書の表示」画面にて、発行先・発行者・有効期間をご確認ください

Q.
私のスマートフォン・パソコンのセキュリティが安全か確認したい
インターネットバンキングを安心してご利用いただくためのセキュリティ設定について、以下サイトでご確認いただけます。
詳細はセキュリティの取り組みと推奨の安全対策をご参照ください。
<ご案内しているセキュリティ設定>
-
1.
三菱UFJ信託銀行アプリのご案内
-
2.
ワンタイムパスワードのご案内
-
3.
無償のウイルス対策ソフトRapport(ラポート)のご案内
Q.
最近の金融犯罪について知りたい
最近の金融犯罪手口の詳細・被害時の対応等については、金融犯罪についてのご注意にてご確認いただけます。
被害にあわないためには、最新の手口と対策を知り、普段から備えておくことが非常に重要ですのでご一読ください。
Q.
被害にあった場合の補償について知りたい
当社では、偽造・盗難カード被害の補償については、預金者保護法(※1)にもとづいた対応を、盗難通帳被害・インターネットバンキング不正利用被害の補償については、全国銀行協会の申し合わせ(※2)に沿った対応を行っております。 ご相談については、お客さまのお取扱店にてご対応させていただきます。
-
※1
偽造カード等及び盗難カード等を用いて行われる不正な機械式預貯金払戻し等からの預貯金者の保護等に関する法律
-
※2
預金等の不正な払戻しへの対応
-
・
補償の対象は個人のお客さまとなります。
-
・
補償検討に際しては、盗難後のすみやかな当社への通知、警察への盗難被害届のご提出やご相談、被害状況の当社への十分な説明等ご協力していただく必要があります。
-
・
お客さまに重大な過失がある場合は、補償対象外となる場合が、お客さまに過失がある場合は、補償額の一部を減額させていただく場合がございます。
Q.
安全のため振込限度額を引き下げる方法を知りたい
インターネットバンキングでの振込上限金額について、必要最低限の額に設定することで、万一不正送金被害にあった場合でも、被害額を最小限に留めることができます。
インターネットバンキングでの
設定方法
ご利用の場合
-
「各種変更・届出」から
振込限度額を選択 -
新たに設定する振込
限度額を入力
-
「各種変更・届出」から
振込限度額を選択 -
新たに設定する振込
限度額を入力
Q.
身に覚えのない入出金があった。どうすれば良いですか?
身に覚えの無い入出金があった場合は、至急専用デスクにご連絡のうえインターネットバンキングデスクの停止を行ってください。
- 緊急のお問い合わせ
-
「偽サイトにパスワードを入力して
しまった」「身に覚えのない入出金
があった」場合は、
すぐにお電話に
てご連絡ください-
- ご利用可能時間(祝日等は除く)
- 平日9:00〜21:00、
土・日9:00〜17:00 - インターネットバンキング 専用デスク
- 0120-349-003
-
- ご利用可能時間(専用デスクの受付時間外)
- 24時間365日
- 三菱UFJ信託銀行 喪失受付専用ダイヤル
- 0120-222-700
被害の拡大を防ぐため、インターネットバンキング専用デスクより以下をご案内します
- 1.お客さまのインターネットバンキング取引を停止します
- 2.お客さまがご利用されているパソコンにて、インターネットとの接続を外していただくようご依頼します
- 3.最寄りの警察署に被害相談いただくようご案内します
- 4.振込先銀行の被害相談窓口への連絡をご依頼します
-
Q.
表示したホームページが、三菱UFJ信託銀行の正しいページであることを確認したい
Microsoft Edgeの場合は以下の方法でご確認いただけます。
それ以外のブラウザは真正なサイトであることの確認方法をご確認ください。
確認方法
-
1.
アドレスバーの左にある「鍵アイコン」をクリックしてください
-
2.
「接続がセキュリティで保護されています」をクリックしてください
-
3.
「証明書アイコン」をクリックしてください
-
4.
「発行先・発行者」(このサイトを運営する組織)をご確認ください


発行先、発行者が以下の内容であれば、三菱UFJ信託銀行からの真正なサイトです。
発行先 |
www.direct.tr.mufg.jpとなっていること。 |
---|---|
発行者 |
DigiCert EV RSA CA G2となっていること。 |