インターネットバンキングのセキュリティと緊急時のご連絡先
金融犯罪の被害にあわないために
- 緊急のお問い合わせ
 - 
                  
「偽サイトにパスワードを入力してしまった」「身に覚えのない入出金があった」場合は、すぐにお電話にてご連絡ください
- 
                      
- ご利用可能時間(祝日等は除く)
 - 平日9:00〜21:00、土・日9:00〜17:00
 - インターネットバンキング 専用デスク
 - 0120-349-003
 
 - 
                      
- ご利用可能時間(専用デスクの受付時間外)
 - 24時間365日
 - 三菱UFJ信託銀行 喪失受付専用ダイヤル
 - 0120-222-700
 
 
被害の拡大を防ぐため、インターネットバンキング専用デスクより以下をご案内します
- 1.お客さまのインターネットバンキング取引を停止します
 - 2.お客さまがご利用されているパソコンにて、インターネットとの接続を外していただくようご依頼します
 - 3.最寄りの警察署に被害相談いただくようご案内します
 - 4.振込先銀行の被害相談窓口への連絡をご依頼します
 
 - 
                      
 
インターネットを通じた取引には、情報の盗取、データ改竄、本人へのなりすまし、
コンピュータへの不正侵入など、悪意の第三者から攻撃されるリスクがあります。
三菱UFJ信託銀行のインターネットバンキング「三菱UFJ信託ダイレクト」では、
これらのリスクに対応するため、さまざまな安全対策を講じております。
お困りごとは何ですか?
身に覚えのない入出金があったり、怪しい画面にパスワードを入力してしまった等の不安や疑問に対して、
よくあるお困りごとをQ&A形式でご紹介します。
金融犯罪の事例とその対策
お客さまの身の回りで、
こんな金融犯罪が起きています!
              
            過去に起きた「金融犯罪の事例」や「被害にあわないための対策方法」をご案内します。
被害にあわないためには、最新の手口と対策を知り、普段から備えておくことが非常に重要です。
セキュリティ強化対策
安心してご利用いただく
ために
              
            お客さまに安心してインターネットバンキングをご利用いただくため、
「三菱UFJ信託ダイレクト」のセキュリティ強化対策一覧をご案内します。
不正利用による被害への
対応について
              
            当社では、偽造・盗難カード被害の補償については、預金者保護法(※1)にもとづいた対応を、盗難通帳被害・インターネットバンキング不正利用被害の補償については、全国銀行協会の申し合わせ(※2)に沿った対応を行っております。
ご相談については、お客さまのお取扱店にてご対応させていただきます。
- 
                ※1
                
偽造カード等及び盗難カード等を用いて行われる不正な機械式預貯金払戻し等からの預貯金者の保護等に関する法律
 - 
                ※2
                
預金等の不正な払戻しへの対応
 
- 
                ・
                
補償の対象は個人のお客さまとなります。
 - 
                ・
                
補償検討に際しては、盗難後のすみやかな当社への通知、警察への盗難被害届のご提出やご相談、被害状況の当社への十分な説明等ご協力していただく必要があります。
 - 
                ・
                
お客さまに重大な過失がある場合は、補償対象外となる場合が、お客さまに過失がある場合は、補償額の一部を減額させていただく場合がございます。