QAQAQAQAQAQAQA12やむを得ない事情がある場合は、中途解約は可能です。中途解約の場合は、解約手数料がかかります。(ただし、元本は保証されています。)通帳は3冊発行されます。(3冊とも契約者にお渡しします。)相続時相続税の課税対象となります。なお、被相続人の他の財産と合算した財産額が、相続税の基礎控除額(非課税枠)(※)を超える場合、相続税の申告が必要になります。税務上のお取り扱いの詳細については、税理士や所轄税務署などにご確認ください。(※)相続税の基礎控除額(非課税枠) 3,000万円+(600万円×法定相続人の数)その他中途解約はできますか?他行でお金を受け取る場合、振込手数料がかかりますか?定時定額受け取り(安心プラン①、③)でお振込みする場合には、振込手数料はかかりません。ただし、解約時にお振込みする場合には、振込手数料がかかります。相続人が受け取る資金は、相続税の対象となりますか?それぞれ3つのプランを申し込んだ場合、通帳は何冊になりますか?ずっと安心信託で運用する金銭信託とは何ですか?合同運用指定金銭信託といい、信託銀行がお客さまから金銭の信託を受け、 信託約款に基づき、貸出金や有価証券等への運用を行っています。なお、本商品は元本保証で、預金保険の対象商品となっております。金銭信託の収益金はどうなりますか?収益金については、原則元本に組み入れます。ずっと安心信託の満期を過ぎた後に相続が発生しても、すぐに受け取りができますか?できません。特約が無効となり、相続財産となるため、通常の相続のお手続きとなります。そのため、ずっと安心信託の機能を利用した簡単なお受取りはできなくなります。
元のページ ../index.html#13