●相続の放棄または 限定承認を家裁に申述(3ヵ月以内)●遺産の分割協議と協議書の作成●不動産の所有権移転登記●預金・株式などの名義変更等●相続税の申告(10ヵ月以内)●生命保険金交付申請●遺産・債務の把握●相続人の確認●遺産や債務の調査・確定●遺産の評価・鑑定●不動産の図面(公図など)(地方法務局または出張所)●預貯金残高証明書(既経過利息計算書・取引報告書)●公社債残高証明書●株式等の明細書●公租公課納付書(固定資産税、住民税)●借入金明細書●葬式費用明細書●生命保険金支払明細書●退職金支払明細1相続の手続きは複雑で、必要な書類もたくさん!「一般的な相続」にともなう手続き●国民年金切り替えなど●社会保険などへ埋葬料の請求●健康保険の切り替え●戸籍(除籍)謄本の取り寄せ●所得税の準確定申告(4ヵ月以内)「一般的な相続手続き」に必要な書類の例※必要書類は場合により異なります。●被相続人の戸籍謄本・全部事項証明書(本籍地の市区町村役場)●被相続人の改製原戸籍謄本(被相続人の父母等の本籍地の市区町村役場)●被相続人の住民票の除票(住所地の市区町村役場・被相続人死亡の記載があるもの)●被相続人の戸籍の附票(本籍地の市区町村役場)●相続人の戸籍謄本・全部事項証明書(本籍地の市区町村役場)●相続人の住民票抄本・印鑑証明書(住所地の市区町村役場)●遺産分割協議書●不動産登記簿謄本等(物件所在地の地方法務局または出張所)●固定資産評価証明書(物件所在地の市区町村役場)●不動産賃貸借契約書一般に被相続人の銀行預金は一部の相続人の方だけでは自由に出し入れや処分ができなくなります。預金などに限らず、所有者が登録されている財産(不動産、ゴルフ会員権等)も同様です。被相続人…財産を遺して亡くなった人。 / 相続人…被相続人の死亡により,その財産を承継する人。亡くなったら、家族でも預金を引き出せなくなるの?書類をそろえるだけで大変そう葬儀費用が必要になっても、すぐにおろせないの?自分でしっかりできるか不安…実は、万一の時、亡くなられた方の預金はご家族の方でもすぐには引き出せなくなります。
元のページ ../index.html#2