*P28・33およびパンフレットをご覧ください。11財産の内容や資料などの保管場所を事前に伝えます。財産目録を作成したり、保管場所を明示しておきます。・ たとえば、1冊の手帳やノートに財産や取引金融機関などを記載します。・ 引継ぎノート・エンディングノートを作成して財産内容や“想い”を伝えます。・ 遺言書を用意して、財産内容を正確に記載して伝えます。・ 使用していない銀行口座をまとめるなど、取引の整理を行います。・ 借入金・保証債務等はできるだけ解消しておきます。・ 必要のない不動産やゴルフ会員権などは売却します。・ 遺言で、専門家を遺言執行者※に指定して、相続手続きを任せます。 ※遺言執行者とは、遺言の内容のとおり責任をもって執行する権限を与えられた者で、 遺言者の意思を実現するという重大な責任を負うことになります。・ 遺言がない場合や、あっても相続人による手続きが難しいときは 相続人の負担を軽減できる「遺産整理業務*」を活用します。❶ 相続人に対して、事前に財産内容を話しておく。❷ わかりやすい書類を残しておく。❶ 相続後の負担軽減のため、生前に取引を整理する。❷ 相続手続きを専門家に依頼する。相続財産の内容を簡単に把握できるようにする対策 1対策 2相続人の相続手続き負担を軽減する
元のページ ../index.html#12