相続への備え~大切なご家族・大切な方のために~:三菱UFJ信託銀行
19/36

*P31・33およびパンフレットをご覧ください。*P31・33およびパンフレットをご覧ください。[ 贈与税の配偶者控除の特例を活用 ][ 住宅取得等資金の贈与の特例を活用][ 教育資金の一括贈与に係る非課税制度を活用 ][ 結婚・子育て資金の一括贈与に係る非課税制度を活用 ]贈与贈与自宅★教育資金の贈与にあたっては、教育資金贈与信託「まごよろこぶ*」をご活用ください。★結婚・子育て資金の贈与にあたっては、「結婚・子育て支援信託*」をご活用ください。夫婦の間で、居住用不動産等の贈与が行われた場合、基礎控除額110万円の他に、最高2,000万円まで控除できます(合計2,110万円まで非課税)。直系尊属(父母や祖父母等)から住宅取得等資金の贈与を受けた場合、一定金額について贈与税が非課税になります。・ 直系尊属(父母や祖父母等)からの教育資金の一括贈与についての非課税制度です。・ 受贈者1人あたり1,500万円(うち学校等以外に支払う金銭は500万円を上限)まで贈与税が非課税になります。・ 贈与者の相続発生時、受贈者の未利用残額は相続財産とみなされて相続税の課税対象となることがあります。・ 教育資金口座に係る契約の終了時、受贈者の未利用残額は贈与財産とみなされて贈与税の課税対象となることがあります。・ 直系尊属(父母や祖父母等)からの結婚・子育て資金の一括贈与についての非課税制度です。・ 受贈者1人あたり1,000万円(うち結婚資金は300万円を上限)まで贈与税が非課税になります。・贈与者の相続発生時、受贈者の未利用残額は相続財産とみなされて相続税の課税対象となります。・ 結婚・子育て資金口座に係る契約の終了時、受贈者の未利用残額は贈与財産とみなされて贈与税の課税対象となることがあります。18対策 相続税を軽減する❸ 贈与税のその他の特例や非課税制度を活用します。

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る