相続への備え~大切なご家族・大切な方のために~:三菱UFJ信託銀行
32/36

相続時精算課税制度暦年課税制度贈与者条件受贈者条件60歳以上の父母または祖父母20歳以上*の子または孫贈与者ごとに受贈者が選択(一度選択すると相続時まで継続)特別控除額2,500万円(複数年利用可能な限度額)(贈与財産−2,500万円)×20%(贈与財産は贈与者ごとに合計)翌年2月1日から3月15日(納付税額がない場合も申告が必要)贈与時に納税し、相続時に精算する贈与財産をすべて贈与時の価額で、相続財産に加算して相続税を計算する制度の選択控除額贈与税額の計算方法贈与税の申告贈与税の納付相続税計算時の扱い相続時の納付済贈与税の扱い既に支払った贈与税相当額を相続税額から控除し、控除しきれない金額は還付される元本保証・管理手数料無料生前贈与に関するお手続きをまとめてサポート。年間110万円までの贈与税の非課税枠を活用した信託。お孫さんへの教育資金の贈与が1,500万円まで非課税に。かわいいお孫さんの未来をずっと応援できる信託。制限はない(特例贈与財産は父母または祖父母等)制限はない(特例贈与財産は20歳以上*の子または孫等)不要(相続時精算課税制度を選択すると使えない)基礎控除額年間110万円(1年間)(贈与財産−110万円)×累進税率−控除額(贈与財産はその年全員からの贈与合計)翌年2月1日から3月15日(非課税枠内の贈与であれば申告不要)贈与時に納税して完結相続財産とは切り離される(相続開始前3年以内贈与財産は加算)相続開始前3年以内の贈与財産で納付した贈与税額を税額控除される元本保証元本保証・管理手数料無料結婚・出産・育児のための資金の贈与が1,000万円まで非課税に。新しい家族のこれからを応援できる信託。*P33をご覧ください。※上記の年齢の判定は、贈与をした年の1月1日現在で行います。*2022年4月1日以後に贈与により財産を取得する者については、18歳以上。31相続対策に有効な生前贈与の非課税の制度を利用し、次世代を支援する方法があります。贈与する方のご意向や贈与を受ける方の状況に合わせて最適な制度をお選びいただけます。次の3商品はいずれも、三菱UFJ信託銀行の次世代支援のための信託商品*です。ポイント 15相続税軽減に有効な生前贈与の制度ポイント 16相続対策に有効な次世代支援信託

元のページ  ../index.html#32

このブックを見る