遺言信託[遺心伝心]のQ&A
遺言信託[遺心伝心]に関するよくあるご質問をQ&A方式でご紹介いたします。
自筆証書遺言で遺言信託を申込みたいのですが可能ですか?
遺言信託は、当社を遺言執行者とする公正証書遺言で作成していただいております。
なお、自筆証書遺言を法務局が保管(手数料がかかります)する制度もございます。くわしくは最寄りの法務局へおたずねください。
遺言信託を申込むと遺言書の内容を変更することはできないのでしょうか?
推定相続人の変動、財産の変動、お気持ちの変化等があり、遺言書の内容を変更したい場合は、遺言書を書き換えることができます。また、ご本人の意思で、何回でも書き換えることは可能です。
遺言信託を申込んだ後は、遺言書に記載した財産は使用できなくなるのでしょうか?
遺言書の効力が実際に発生するのは、相続が発生した時点です。それまでは、ご自身の財産は、自由に使用することができます。また、不動産の売買等、財産の組み換えなども可能です。
遺言信託を契約するまでに、どのような書類が必要になるのか教えてください。
遺言者に関するもの | 戸籍謄本(出生日以降すべて)、改製原戸籍謄本、戸籍の附票または住民票、印鑑証明書など |
---|---|
推定相続人に関するもの | 戸籍謄本、戸籍の附票または住民票など |
受遺者に関するもの | 住民票など |
通知人に関するもの | 印鑑証明書など |
不動産に関するもの | 登記事項証明書(不動産登記簿謄本)、固定資産評価証明書、名寄帳、その他不動産関係資料 |
金融資産に関するもの | 預貯金等の通帳、有価証券の明細など |
その他財産に関するもの | ゴルフ会員等その他保有資産に関する資料 |
上記書類一覧はあくまでも一例です。くわしくは当社本支店担当者までお問い合わせください。
戸籍謄本等の取り寄せを司法書士等へ依頼される場合には委任状が必要となります。また、別途費用がかかります。
遺言信託でも、付言事項を記載することができますか?
記載できます。付言事項は、遺言書の最後に記載する家族や大切な人へのメッセージです。当社では、ご自身のお考えやお気持ちを付言事項に記載することをおすすめしております。
遺言信託では、遺言執行者に三菱UFJ信託銀行を指定しなければならないのですか?
遺言信託では当社を遺言執行者に指定していただきます。当社は、財産に関する遺言執行者として認められている法人ですので、安心してお任せください。
遺言書で遺言執行者を指定すると、民法においてその遺言執行者は、遺言の内容を実現するための一切の行為をする権利と義務を有するとされており、すみやかに遺言の内容を実現することができます。