MUFGファンドコミュニケーションサービス
パソコンの利用やソフトの管理にご注意ください!
ファイル交換・共有ソフトにご注意ください!
他の金融機関において、ファイル交換・共有ソフトを使用しているお客さまが、インターネットバンキングのパスワード等をファイルに記録しパソコンに保存していたため、お客さまの口座から身に覚えのない振込出金が行われたという事件が発生しています。
MUFGファンドコミュニケーションサービスご利用のお客さまは、以下にご注意ください。
MUFGファンドコミュニケーションサービスを利用されているパソコンで、ファイル交換・共有ソフトを使用しないでください(削除をお願いします)。ソフトを削除した後、速やかにパスワードを変更してください。また、パスワード等をパソコンに保存しないでください。
ファイル交換・共有ソフトとは?
インターネットを介して不特定多数のパソコンの間でファイルを共有するソフトでWinnyやShareといったソフトが代表例です。ウィルス対策ソフトでは検知できません。
コンピューターウィルスへの対策と最新版へのアップデート
他の金融機関において、スパイウェアと呼ばれるソフトにより、お客さまのパソコンからパスワード等が盗まれ、お客さまの口座から身に覚えのない振込出金が行われたという事件が発生しています。
MUFGファンドコミュニケーションサービスご利用のお客さまは、以下にご注意ください。
-
1.
ウィルス対策ソフトやファイアウォールを必ずご利用ください。
-
2.
ウィルス対策ソフト、OSは最新版にアップデートしてください。
-
3.
心当りのない電子メールに添付されているファイルを開封したり、不審なサイトにアクセスしないでください。
-
※
ウイルス対策ソフトは、安全が保証されるものではありませんが、新種ウイルスへの対応プログラムは速やかに公表される場合が多く、対応版にアップデートすることでウイルスの侵入が防げます。当社ではウィルス対策ソフト「Rapport」をご利用者に無償配布しています。
スパイウェアとは?
コンピュータに侵入し、ユーザーの個人情報やパスワード等をインターネット経由で送信してしまうソフト。
以下の手口でパソコンに侵入する場合があります。
-
・
電子メールの添付ファイルの開封時
-
・
フリーソフトをダウンロード時
-
・
ファイル交換ソフト利用時
-
・
不審なサイト接続時
ダウンロード、無線LANの設定にご注意ください!
不審なソフトをダウンロードすると、ウィルスに感染する危険があります。また、無線LANのセキュリティ機能の設定漏れでも、パスワード等が漏えいする危険があります。
MUFGファンドコミュニケーションサービスご利用のお客さまは、以下にご注意ください。
-
1.
不審なサイトにアクセスしたり、不審なソフトをダウンロードしないでください。
-
2.
パソコンのOSやインターネットブラウザは、公式サイトを通じてセキュリティが強化された修正ソフトをインストールしてください。
-
3.
心当りのない電子メールに添付されているファイルを開封しないでください。
-
4.
無線LANをご利用の方は、セキュリティ機能の設定を必ず行ってください。