
適用期間:2025年4月1日(火)〜2025年9月30日(火)
ご来店のうえ当社ではじめて投資信託振替決済口座をご開設いただき、
「円定期預金」と「投資信託」または「MUFGファンドラップ」を
各コースの対象金額に同時にお申し込みいただいた場合、
円定期預金に「プラン専用金利」を適用いたします。
窓口取扱の投資信託が本プランの対象となります。対象となる投資信託は追加・変更を行う場合があります。
くわしくは窓口までお問い合わせください。
![円定期預金 投資信託 NISA口座での購入も対象 条件 ・プランお申し込み金額合計200万円以上 ・「投資信託*1」または「MUFGファンドラップ*2」をプランお申し込み合計金額の50%以上ご購入・ご契約 *1 とうしんつみたて(投資信託積立サービス)をご利用の場合は、毎月のつみたて合計額が10万円以上のお申し込みが対象となり、投資信託のお申し込み金額は一律360万円(3年分のつみたて相当額)とみなします。なお、とうしんつみたての最終購入月をご指定されたお申し込みの場合は本プラン対象外です。 *2 MUFGファンドラップの新規ご契約は500万円以上からお申し込みいただけます。 対象となる商品 円定期預金(3ヵ月) スーパー定期、大口定期預金(元本保証・預金保険制度対象) 投資信託ご購入、MUFGファンドラップご契約 100万円以上 [とうしんつみたての場合は10万円以上] プラン専用金利 預入期間3ヵ月 年4.0%(税引後 年3.18%) お預け入れ総額における構成比率について 投資信託またはMUFGファンドラップ 50%以上 円定期預金 50%以下 同時お申し込み 合計200万円以上 適用例 ●例えば、総額200万円のうち100万円(総額の50%)を円定期預金にお預け入れの場合、3ヵ月後のお受取利息(税引後)の概算は下記の通りです。 100万円×4.0%×3/12ヵ月=10,000円(税引前) 10,000円−税金2,031円=7,969円(税引後) ※復興特別所得税が付加されることにより、20.315%(国税15.315%、地方税5%)で課税されます。税引後の金利については、小数点第3位以下を切捨てにて表示しています。 ※「円定期預金(預入期間3ヵ月)」のプラン専用金利は当初お預け入れ時のみの適用となります。初回満期以降は満期時点の店頭表示金利を適用いたします。 ※金利情勢等により、金利適用期間・プラン専用金利は見直しを行う場合があります。 ※本プランの一部またはすべてをやむを得ない事情等により、事前に通知することなく変更あるいは継続、終了することがあります。](img/zu_unyo_01_02.jpg)
当社で過去に投資信託振替決済口座をご開設いただいている方は
「三菱UFJ信託銀行の資産運用セットプラン」をご利用いただけます。
- 「投資信託」、「MUFGファンドラップ」は価額の変動などにより元本割れが生じるおそれがございます。また、ご負担いただく費用などがございます。
- 「投資信託」、「MUFGファンドラップ」のお申し込みには投資信託振替決済口座が必要となり、その際マイナンバーのお届けが必要です。
プラン専用金利について
- 「円定期預金(預入期間3ヵ月)」のプラン専用金利は当初お預け入れ時のみの適用となります。初回満期以降は満期時点の店頭表示金利を適用いたします。
- 2025年3月3日現在のスーパー定期、大口定期預金(預入金額1,000万円以上)の店頭表示金利は3ヵ月 年0.25%(税引後 年0.199%)です。店頭表示金利は見直しを行うことがありますので、最新の店頭表示金利は窓口またはホームページでご確認ください。
- プラン専用金利適用期間中に中途解約された場合、プラン専用金利は適用されず、お預け入れ日から解約日までは当社所定の中途解約利率が適用となり、約定期間や約定利率によっては、受取利息が0円になる場合があります。
本プランについて
- 個人のお客さまが対象です。ご本人さまがご来店のうえ、お取引ください。投資性商品については、お客さまの金融商品・投資に対する知識やご経験、財産の状況等を踏まえ、お取引をお断りさせていただく場合があります。各対象商品のご留意事項等は、下記をご確認ください。お取引の際には、必ず窓口の説明書等で商品の内容をご確認のうえ、ご自身でご判断ください。
- 本プランご利用の際は、窓口へチラシのご持参、または当社ホームページのプラン画面をご提示ください。
- お取引により、お通帳、お届印のほか、ご本人さまを確認できる書類(運転免許証等)やマイナンバー確認書類が必要な場合があります。なお、お客さまの氏名・住所・生年月日等を確認させていただく際に、顔写真がない本人確認書類をご提示いただいた場合、他の本人確認書類や公共料金の領収書のご提示等、追加のご対応をお願いさせていただきます。
- 他の金利上乗せキャンペーン、インターネットバンキングのキャンペーン等、一部併用できないプラン・キャンペーンがあります。
- 投資信託のご購入金額は購入手数料、消費税等を含む金額となります。
- スイッチング取引は対象外となります。
- ファンドの償還に伴う乗換優遇などによる無手数料でのご購入は対象外となります。
- 金融商品仲介にてご購入いただいた投資信託は対象となりません。
- ご郵送、三菱UFJ信託ダイレクト〈インターネットバンキング〉、ATMでのプラン対象商品へのお申し込みは対象となりません。
- お客さまへ事前に告知することなく、内容の変更および継続、お取り扱いを終了させていただく場合があります。
- 本プラン終了後に同様のキャンペーン・プラン(内容(対象商品・景品・適用金利・預入期間 等)が異なる場合を含む)を実施することがあります。
- くわしくは窓口までお問い合わせください。
円定期預金について
- エクセレント倶楽部サービスの定期預金金利上乗せは円定期預金の預入期間が2年以上であるため、本プランの対象となりません。
- 復興特別所得税が付加されることにより、20.315%(国税15.315%、地方税5%)で課税されます。税引後の金利については、小数点第3位以下を切捨てにて表示しています。
- 原則自動継続でのお取り扱いとなります。満期日までに継続を停止するお申し出がない場合は、満期日に当初お預け入れ時と同じお預け入れ期間で自動的に継続します。お申し出により自動継続されなかった場合、満期日以降の利息は解約または継続した日における普通預金利率により計算されます。
- 円定期預金(固定金利)の場合、1,000万円以上のお預け入れは原則大口定期預金でのお預け入れとなります。
- 円定期預金については、窓口に説明書をご用意しております。
「投資信託」に関するご留意事項
リスクについて
「投資信託」は国内外の株式および債券等値動きのある有価証券に投資しますので、基準価額は変動します(基準価額の変動要因には、価格変動リスク、信用リスク、流動性リスク、外貨建資産に投資する場合は為替変動リスク等もあります)。したがってお受取金額が投資元本を下回ることがあります。各ファンドにおけるリスクの詳細は、最新の投資信託説明書(交付目論見書)・販売用資料等でご確認ください。
お客さまにご負担いただく費用について
「投資信託」の費用の概要は以下のとおりです。費用の合計は以下を足し合わせた金額となります。これらの費用はファンド・申込金額等により異なるため、具体的な金額・計算方法を記載できません。各ファンドの費用の詳細は、最新の投資信託説明書(交付目論見書)・重要情報シート(個別商品編)投資信託等でご確認ください。
- (1)購入時に直接ご負担いただく費用
- 購入時手数料や信託財産留保額がかかる場合があります。
- (2)「投資信託」の保有期間中に間接的にご負担いただく費用(ファンドが負担する費用)
- 運用管理費用(信託報酬)が日々信託財産から差し引かれます。
- 実績報酬がかかる場合があります。
- その他、監査報酬・有価証券売買時の売買委託手数料・組入資産の保管費用等の諸費用等が差し引かれます。
- (3)換金時に直接ご負担いただく費用
- 信託財産留保額がかかる場合があります。
その他の重要な事項について
- 「投資信託」は預金と異なり、元本の保証はありません。
- 「投資信託」の運用により信託財産に生じた損益は、すべて投資家のみなさまに帰属します。
- 「投資信託」は預金保険制度の対象ではありません。また、当社が取り扱う「投資信託」は、投資者保護基金の対象ではありません。
- 「投資信託」は書面による契約の解除(クーリング・オフ)の適用はありません。
- 「投資信託」は当社がお申込みの取り扱いを行い、投資信託委託会社が設定・運用を行います。
- ファンドにより、一定期間は換金手数料のかかるもの、信託期間中に中途換金ができないもの、特定日にしか換金ができないものがあります。
- 「投資信託」の購入にあたっては、最新の投資信託説明書(交付目論見書)および補完書面等により必ず商品内容をご確認のうえ、ご自身でご判断ください。
- 投資信託説明書(交付目論見書)および補完書面等のご請求等は、当社の窓口までお問い合わせください。当社ホームページでもご覧いただけます。
NISAのご留意事項
NISA口座の開設について
- NISA口座をご開設いただくためには、本人確認書類および個人番号の確認書類が必要となります。なお既に当社に個人番号の確認書類をご提出いただいている場合は再度ご提出いただく必要はございません。
- NISA口座の開設にあたっては、投資信託振替決済口座の開設が必要です。
- NISA口座を開設しようとする年の1月1日において18歳以上である方がNISA口座を開設できます。
- NISA口座は、同一年においてお一人さま1口座(1金融機関等)しか開設できず(金融機関等を変更した場合を除きます)、また、他の金融機関等にNISA口座内の公募株式投資信託を移管することもできません。
NISA口座開設が税務署から承認されなかった場合について
- NISA口座開設が税務署から承認されなかった際の預り区分「NISA優先」お取引のお取扱い
購入・スイッチングによる購入:お申込み当初から課税口座(「特定口座」または「一般口座」)でお取引したものとして課税口座へ移管いたします。
売却・スイッチングによる売却:当初から課税口座(「特定口座」または「一般口座」)でお預りしていたものとして売却いたします。
定期定額購入取引:契約を自動的に解約いたします。定期定額購入取引により購入された場合、当初から課税口座(「特定口座」または「一般口座」)でお預りしていたものとして課税口座へ移管いたします。
なお、インターネットバンキングによるつみたて投資枠を利用した定期定額購入取引は、税務署によるNISA口座開設の承認後にお申込みいただけます。
NISA口座のご利用について
- 当社でご利用いただける非課税対象となる商品は、公募株式投資信託のみ(上場株式等は対象外)です。
- NISA制度では、年間の非課税投資枠(つみたて投資枠120万円、成長投資枠240万円)と非課税保有限度額(総枠)(両枠合算で1,800万円、うち成長投資枠1,200万円)の範囲内で購入した公募株式投資信託から生じる配当所得および譲渡所得等が非課税となります。
- 年間の非課税投資枠および非課税保有限度額(総枠)の上限金額は、公募株式投資信託の購入(定期定額購入取引による購入を含む)、分配金(※1)による再投資、スイッチングによる購入等の合計額(約定金額)となり、上限金額を超過する部分は特定口座・一般口座でのお取引となります。
- 年間の非課税投資枠の上限金額まで投資をしなかった場合でも、残った非課税投資枠を翌年以降に繰り越すことはできません。
- (※1)公募株式投資信託の元本払戻金(特別分配金)はもともと非課税であり、NISA口座においては制度上のメリットを享受できません。
- NISA口座で損失が発生した場合でも、他の口座(特定口座・一般口座)との損益通算はできず、当該損失の繰越控除もできません。
- NISA口座から払い出された公募株式投資信託の取得価額は、払出日の時価となります。
- 投資を始めてから、いつでも売却(スイッチングによる売却も含む)が可能です。非課税保有限度額(総枠)は、非課税投資枠で購入した公募株式投資信託を売却した場合、当該商品を購入する際に利用した非課税保有限度額(総枠)の分だけ減少し、その翌年以降の年間投資枠の範囲内で再利用することができます。
- NISA口座で保有している公募株式投資信託を売却する際、受入れ年が複数にまたがる場合は原則、お預入れ年の古いものから優先して売却します。
成長投資枠のご利用にあたり、特にご留意いただきたい事項
- 対象商品は、当社取扱いの公募株式投資信託のうち、一部のファンド(※2)を除きます。
- (※2)信託期間20年未満、毎月分配型およびデリバティブ取引を用いた一定の公募株式投資信託等
つみたて投資枠のご利用にあたり、特にご留意いただきたい事項
- 対象商品は、一定の条件を満たした公募株式投資信託のうち当社が選定したものに限ります。
- 定期定額購入取引により、毎月継続して一定額の公募株式投資信託を購入する方法に限られます(年2回、増額月を設定することも可能です)。
- 定期定額購入取引(すでにお申込み済のつみたて投資枠の定期定額購入契約を含む)の年間合計積立金額が120万円を超えるお申込みは原則受付できません(超過した場合は、課税口座(特定口座・一般口座)で受入れます)。
- つみたて投資枠のご利用から10年を経過した日および、同日の翌日以後5年を経過した日(基準経過日といいます)から1年を経過する日までの間に氏名・住所を確認できなかった場合は、NISA制度を利用した口座への公募株式投資信託等の受入れができなくなります。氏名・住所に変更があった場合はすみやかに当社へご連絡いただくようお願いします。
「MUFGファンドラップ」に関するご留意事項
「MUFGファンドラップ」におけるリスクについて
「MUFGファンドラップ」(以下、「ファンドラップ」といいます)は、国内および外国の株式や債券等に投資する投資信託を投資対象としておりますので、お受取金額が投資元本を下回ることがあります。これらの運用成果は全てお客さまに帰属します。投資対象とする投資信託の基準価額の変動要因には、価格変動リスク、信用リスク、流動性リスク、カントリーリスク、外貨建資産に投資する場合は為替リスク等もあります。
お客さまにご負担いただく報酬・費用等について
お客さまにご負担いただく報酬・費用等には、投資一任運用に係る報酬(ファンドラップの報酬)と、投資対象に係る費用(投資対象とする投資信託に係る費用)があります。報酬・費用等の合計はこれらを足し合わせた金額となります。
- (1)投資一任運用に係る報酬
報酬には、固定報酬型と成功報酬型があります。お預り財産の時価評価額に対して、固定報酬型は最大1.309%<年率、消費税を含む>を乗じた額の固定報酬(残高手数料および投資顧問料)を、成功報酬型は最大1.122%<年率、消費税を含む>を乗じた額の固定報酬に加え、投資一任財産の時価評価額の増加額(超過収益)に対して11%<年率、消費税を含む>を乗じた額の成功報酬をお支払いいただきます。 - (2)投資対象に係る費用
投資対象とする投資信託については、以下に定めるお客さまの負担する費用が発生します。
- 運用管理費用(信託報酬)/組入投資信託ごとに運用管理費用(信託報酬)および信託事務の諸費用(監査費用含む)等、間接的にご負担いただく費用が設定されており、日々の基準価額に反映されています(運用管理費用(信託報酬)は、各組入投資信託の信託財産の純資産総額に対して、最大2.20%<年率、消費税を含む>)。
- 信託財産留保額/組入投資信託によっては、信託財産留保額が設定されており、換金する際にご負担いただく場合があります(換金時の基準価額に対して、最大0.50%)。信託報酬等の諸費用や信託財産留保額の詳細については、「運用計画書」に個別銘柄毎の具体的な料率を記載しています。
MUFGファンドラップに関するその他の重要な事項について
- 新規ご契約は500万円以上1万円単位、追加入金は100万円以上1万円単位でお申し込みいただけます。
- ファンドラップでは、投資一任契約に基づく運用を行います。預金とは異なり元本および利回りの保証はありませんので、運用成果は全てお客さまに帰属します。また、預金保険制度ならびに投資者保護基金の対象ではありません。ただし、別途開設するファンドラップ預り金管理口座は預金保険制度の対象となります。
- ファンドラップのお申込みにあたりましては、事前に「パンフレット」、「契約締結前交付書面」等をお渡しいたしますので、内容をご確認ください。
- ファンドラップには、クーリング・オフ制度は適用されません。
くわしくは窓口または下記フリーダイヤルにお問い合わせください。
キャンペーンに関するお問い合わせ窓口
三菱UFJ信託銀行インフォメーションデスク
0120-349-250(無料)
ご利用時間/平日 9:00〜17:00 (土・日・祝日等を除く)
(回線がつながりましたら[1]→[1][2]を押してください)
※お客さまご自身の契約内容に関するお問い合わせにつきましては、
お取引店に直接ご照会ください。