第8話
投資枠の再利用とは?
新NISA口座でライフイベント毎に投資信託を売却・購入した場合の非課税限度額のイメージ
(出所)令和5年度税制改正大綱、金融庁開示資料等を基に三菱UFJアセットマネジメント作成
- 上記は一生涯にわたる非課税限度額の推移をお伝えするイメージであり、すべての方に当てはまるものではありません。※一生涯にわたる非課税限度額は、毎年末に各金融機関から国税庁へ利用者データを連携し管理を行う想定であり、そのため、当年売却を行ったことによって復活する非課税枠分を利用できるのは翌年以降になる予定です。
-
*1「成長投資枠」の非課税限度額は、1200万円となっており、生涯投資枠計1800万円の内数としてカウントされます。
-
*22019年に金融庁の金融審議会市場ワーキング・グループの報告書によって「老後30年間で約2000万円が不足する」という試算が発表され、騒動になった話題のこと。
本稿は三菱UFJアセットマネジメントおよび三菱UFJ信託銀行が作成したものです。
ご留意事項
- 本稿は、新NISAや積立投資の効果に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
- 本稿に掲載の情報は、三菱UFJアセットマネジメントおよび三菱UFJ信託銀行において本漫画を作成した時点(2023年1月)のものです。
また、本稿は三菱UFJアセットマネジメントおよび三菱UFJ信託銀行が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について三菱UFJアセットマネジメントおよび三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
- 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJアセットマネジメントおよび三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
- 本稿に掲載の情報に関するご質問には三菱UFJアセットマネジメントおよび三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。
- 本稿の無断複製(コピー、スキャン、デジタル化等)、譲渡、転載および配信は、著作権法上での例外を除き禁じられています。また、本書を代行業者などの第三者に依頼して複製する行為は、たとえ個人や家庭内の利用であっても一切認められておりません。