iDeCo(個人型確定拠出年金)への移換手続きの方法
iDeCo(個人型確定拠出年金)の加入者資格がある方は、移換手続きを行うことで資産運用を継続することができます。
移換手続きの流れ(MUFGのiDeCoの場合)
-
STEP1必要書類の準備
- お申し込みに必要な書類を用意する
-
事前に以下をご準備いただくとWebからのお申し込みがスムーズです。
-
- 基礎年金番号
- 年金手帳等でご確認ください。
-
- 掛金引落口座の口座情報
- 通帳・キャッシュカード等でご確認ください。
-
- 「確定拠出年金の加入者資格喪失のお知らせ」等
- 資格喪失の約1か月後に企業型確定拠出年金の記録関連運営管理機関からご自宅に送付されます。
-
-
STEP2申込書類の作成
- 三菱UFJ銀行のWebサイトへアクセスする
-
「三菱UFJダイレクト(インターネットバンキング)」をご利用中の方は、住所等のお客さま情報が自動反映され、お申し込みがカンタンです。
(三菱UFJ銀行のサイトに移動します)
-
STEP3申込書類の提出
- 申込情報の入力・必要書類のアップロード
-
お申し込みがWebで完結。
「三菱UFJダイレクト(インターネットバンキング)」ご利用の方は本人確認書類も不要です。- 以下に該当する方は、Webでお手続きいただけません。
-
- 国民年金の「任意加入被保険者」の方
- 65歳以上の方(移換のみの方は除く)
- 納付月と掛金額を月別に指定したい方
- 掛金の事業主支払い(給与天引き等)をご希望の方
- 海外住所の登録をご希望の方
- 確定給付年金(DB)からの移換
- 運営管理機関の変更 等
Web申込みが対象外の方・書面での申込をご希望の方はMUFG個人型コールセンターへご連絡ください。
-
STEP4審査
- 国民年金基金連合会による審査
-
国民年金基金連合会にて、加入資格の審査を行います。手続きが完了するまでに1か月から2か月程度かかります。
-
お手続きの完了・各種書類到着
- 各種書類が届きます
-
書類手続きが完了すると、以下の書類が届きますので大切に保管してください。
- 国民年金基金連合会から届く書類
-
- 移換完了通知書
- 個人型年金加入確認通知書または個人型年金運用指図確認通知書
- 個人型年金規約
- 加入者・運用指図者の手引き
- 日本レコード・キーピング・ネットワーク(NRK)から届く書類
-
- ユーザーID・商品登録完了のお知らせ
- 個人別管理資産移換完了のお知らせ
- 加入者の方へのご注意
-
加入申込みから初回の掛金拠出までは、約1か月から2か月かかります。
「個人型年金加入確認通知書」に開始時期、掛金額等が記載されていますので、ご確認ください。
移換手続きにおけるご注意事項
-
1お手続き期限
企業型確定拠出年金(DC)加入者の資格は、退職日の翌日に喪失します(=加入者資格喪失日)。
移換手続きの期限は、加入者資格喪失日の翌月から6か月以内となります。
資格喪失日につきましては、資格喪失時に日本レコード・キーピング・ネットワークから送付される「確定拠出年金の加入者資格喪失のお知らせ」に記載があります。
- 資格喪失日と移換手続き期限
-
(下図は退職日が2018年3月31日の場合)
- 自動移換について
-
上記期限を過ぎると自動移換されます。*
自動移換となった場合、お客さまにデメリットが生じる場合がございますのでご注意ください。
-
2お手続きにかかる手数料
個人型確定拠出年金への加入・移換手数料(すべて税込)
- お申し込み時(初回のみ)
- 2,829 円
- 運用期間中(MUFGのiDeCoの場合)
-
標準コース 加入者 月額556円 (年額 6,672 円)* 運用指図者 月額423円 (年額 5,076 円) ライトコース 加入者 月額431円 (年額 5,172 円) * 運用指図者 月額326円 (年額 3,912 円)
MUFGのiDeCoの詳細についてはMUFG 個人型コールセンターへお問合せください。
自動移換となった場合は、別途自動移換手数料等がかかります。
- 勤続年数3年未満の方
-
勤続年数が3年未満で企業型確定拠出年金(DC)の加入者資格を喪失された場合、規約により拠出されていた掛金を事業主に返還する場合があります。詳細は旧勤務先のご担当者さまにご確認ください。