はじめての市場変動とポートフォリオ(裕太の場合)

新NISAの開始により資産運用を始めた方も多いのではないでしょうか。
今年から投資信託を始めた「裕太(40歳・会社員)」もその一人。
最近市場では大きな株価変動があり、「投資は値動きするもの」と頭ではわかっていたものの初めての経験にたじろいてしまいます。
今回は、裕太の経験をきっかけに、友人の拓也がポートフォリオの見直しの必要性と1つの提案をします。


NISAは長期運用を目的としているから一喜一憂してはダメなんだ。 資産運用はポートフォリオ。分散投資のための金融資産の組み合わせを作ることが重要なんだ。
ポートフォリオ?分散投資?
もうすぐ息子の翔太くん、中学受験だろ?そのときまとまったお金が必要だろ?
そうだった。塾代に受験料に入学金…本当にお金がかかるよ。

そんなときにすべてを投資信託とかのリスク性資産に回しててこんなタイミングだったら引き出せないだろ?ライフイベントを踏まえて「万が一価格が落ちても回復を待てる資産」「支出に備えていつでも引き出せる資産」のバランスを考えてポートフォリオを組むことが大切なんだ。
なるほど、使う予定のあるお金は「いつでも引き出せる資産」として普通預金に置いておくしかないってことか…。
間違いじゃない。でも預金金利が上がってきたとはいえ、普通預金では収益を期待しづらい。
運用期間が決まってて、預金を上回る収益のものがあれば最高だな。
そんな裕太に、市場に影響されない「金銭信託のマネフィット」をおすすめしたいんだ!
マネフィットの特長はコレ!
- ① 定期預金より高収益
- ② 申込時に予定配当率がわかり、日々の値動きなし
- ③ 資金使途に合わせて運用期間が選べる
日々の値動きがないのとライフイベントに合わせて運用期間が選べるのは安心だ。先日は市場の値動きが荒くて、毎日心配だったんだ。
三菱UFJ信託銀行が管理していて、これまで元本割れはないし、すべて予定配当率通りに配当しているんだ。
どうやって購入するんだ?
スマホで購入が完結できるよ。裕太は三菱UFJ銀行の口座を持ってたよな?マネフィットのアカウント作成は三菱UFJダイレクトと連携して通常2営業日以内で審査完了するからすぐに始められるよ。
…(アカウント作成申込中)…
3分で申込みできたよ。審査が完了するまで我が家のライフイベントと必要な資金について整理してみることにするよ!
あなたもリスク分散として「金銭信託のマネフィット」を検討してみませんか?


裕太
そういえば、拓也に勧められて始めた投資信託の基準価額、ようやく持ち直してきたよ。当初は順調に増えていたから焦ったよ…あんなに乱高下するものなんだな。