このサービスは
スマートフォンから快適に
ご利用いただけます

マネフィット

買う。寝かす。増える。
貯蓄のような運用。

WEBで購入・運用でき、
日々の値動きがなく、
円定期預金を上回る収益を目指す
金銭信託サービスです。

マネフィット

貯蓄感覚で運用。
でも高金利です。

安定した運用が可能で、さらに高金利で運用できます。

安定した運用。
毎日の値動きはありません。

投資信託や株式のような、日々の値動きはありません。
為替変動の影響も受けず、安定した運用が可能で、定期預金を上回る収益を目指します。
リスク性資産と金銭信託の運用比較イメージ
※元本の保証はありません。なお、中途解約を行った場合は、解約調整金等により、元本に損失が生じる可能性があります。
※リスク性資産とは株式や不動産などの投資商品を示します。

ネット通販のように
スマホから簡単に購入。

登録は3ステップで完了
1.メールアドレスを登録
2.本人情報入力と本人確認書の送付
3.サービスを開始する

手数料なし。
プロが管理・運用。

金銭信託とは、
私たち三菱UFJ信託銀行がお客さまに代わって、
お金を管理・運用する金融商品です。
安全性と透明性に配慮した運用
安全性と透明性に配慮した運用

任せたあとは
好きなことに使う。

預金で寝かせておくよりと思い始めましたが、エステ代くらいになりました。ちょうどいい。51歳女性・パート
運用をしたことない妻にぴったりだと思い、紹介しました。少しずつだけど増えてて嬉しいようです。54歳男性・会社員
いまさら運用と思ってましたが、ちょっとしたお小遣いになって、新しいバッグ購入金の足しにしました。53歳女性・会社員
ご購入理由のアンケート
ご購入理由のアンケート
  • 42
    リスクの高い運用商品は抵抗がある。
    値動きを気にしたくない。
  • 26
    定期預金の金利に不満がある。
  • 17
    当面使う予定がなく、
    運用期間が決まっているといい。
  • 13
    定期預金の満期資金がある。
  • 2
    投資商品の手じまい。
※三菱UFJ信託銀行店頭で販売する金銭信託「投資の一歩」をお申込みのお客さまの声を集計

気になる。知りたい。
オリジナルコンテンツ。

インフォメーション

インフォメーションをもっと見る

よくあるご質問

アカウント登録手続きについて
マネフィットとはなんですか?
スマートフォンで金銭信託をお申込みいただける三菱UFJ信託銀行が運営するサイトです。
マネフィットを利用する際の推奨環境を教えてください。
<端末情報>
スマートフォンでご利用ください。PCはカメラ撮影や外部アプリインストール(※)の部分で動作確認ができていません。
なお、シニア向けのスマートフォン(らくらくスマートフォン等)につきましては、機種によってはご利用いただけない場合がございます。
あらかじめご了承ください。
※多要素認証アプリ「Google Authenticator(Google認証システム)」のインストールが必要です。端末の空き容量をご確認ください。

<対応OS・ブラウザ情報>
OS OSバージョン ブラウザ カメラ性能
Android 8.0以降 Chrome最新バージョン フロント:200万画素以上/
リア:500万画素以上
iOS(iPhone) 14.0以降 Safari最新バージョン フロント:200万画素以上/
リア:500万画素以上

<注意事項>
  • スマートフォン以外からアクセスした場合は利用できない可能性があります。
  • 推奨ブラウザ(iOS/Safari, Android/Chrome)以外からアクセスした場合は利用できない可能性があります。
  • ブラウザ Opera には非対応です。
  • 推奨動作環境を満たしている場合においても動作しない場合がございます。
  • OS/ブラウザバージョンは、常にアップデートされていることを前提としています。
  • 通信状況が悪い場合は、撮影枠が表示されない、撮影画面が黒くなる等の事象が発生する場合があります。
  • 端末によっては本人確認申請に支障がない程度に画面のレイアウトが崩れる場合があります。
電話・窓口での申込みは出来ますか?
電話・窓口でのお申込みはできません。スマートフォンでお申込みください。

関連QA
アカウント登録で必要な本人確認書類を教えてください。
本人確認書類として下記のいずれかをお手元にご準備ください。

  • 運転免許証(運転経歴証明書はご利用いただけません)
  • マイナンバーカード
※特別永住者の方は、上記2点に加え、「特別永住者証明書」の提示を弊社より求める場合がございます。

外国籍の方(特別永住者を除く)
  • 在留カード(在留期間満了日まで3か月以上のもの)
本人確認の撮影で、カメラがうまく起動できません。
1: はじめに、以下URL記載の推奨動作環境をご確認ください。
https://liquidinc.asia/liquid-ekyc/ekyc-device-list/

2: ご利用環境が「1」を満たしている場合は、起動しているブラウザにカメラ使用権限が付与されていない可能性があります。以下URLを参考に、ご利用のブラウザにカメラ使用が許可されているかご確認ください。
(Android)https://liquidinc.asia/liquid-ekyc/camera-start-up-2/
(iOS)https://liquidinc.asia/liquid-ekyc/camera-start-up/

3:(Androidの場合のみ)端末の設定上、ブラウザアプリ(Google Chrome)にカメラ利用が許可されているかご確認ください。
(ご参考)https://support.google.com/android/answer/9431959?hl=ja
ログインIDがわかりません。
ログインIDはアカウント登録申請後、審査が完了した後に送信される「【マネフィット】<重要>本登録完了のお知らせ」メールに記載されています。
上記メールを削除された場合は、マネフィットトップページ右下の「ログイン」より「IDをお忘れの方はこちら」をタップいただき、画面の案内に従ってお手続きをお願いいたします。
パスワードを失念したため、パスワードリセット画面でログインIDを入力して送信しましたが、メールが届きません。
パスワードリセット画面のログインID入力欄に、正しいログインIDが入力されていない場合はメールが送信されません。同欄には「【マネフィット】<重要>本登録完了のお知らせ」メールに記載のログインIDをご入力ください。

関連QA
端末変更およびGoogle Authenticator(Google認証システム)アプリをアンインストール(削除)したため、認証コードが使用できない場合の対応を教えてください。
旧端末をお持ちの場合は、以下の手順にてGoogle Authenticator(Google認証システム)アプリ(以降“認証アプリ”)の移行が可能です。

ご用意いただくもの
  • 旧端末(認証アプリが最新バージョンで認証コードが設定されているもの)
  • 新端末(認証アプリインストール済のもの)

(1)新端末の認証アプリを起動して「使ってみる」(Android)もしくは「開始」(iPhone)をタップ
(2)新端末の下部にある「既存のアカウントをインポートしますか?」をタップ
(3)旧端末でQRコードを作成
Android:右上「・・・」(縦3点)→「アカウントを移行」→「アカウントのエクスポート」をタップ
iPhone:左上「三本線」→「アカウントを移行」→「続行」→移行するアカウントにチェックが付いた状態で、右下「エクスポート」をタップ
(4)新端末で「QRコードをスキャン」をタップしスキャン(スキャンが完了すると認証アプリのアカウントが移行されたことを示すメッセージが表示されます)

旧端末をお持ちでない場合および誤って認証アプリをアンインストール(削除)されたことにより認証コードが復元できない場合は、前回分の認証アプリとお客さまのマネフィットアカウントとの紐付けを弊社にて一度切断する必要がございます。
認証コードが復元できない場合はお手数ですが、お問合せフォームよりご連絡いただくか(マネフィットにご登録のお名前・メールアドレス、お問合せ種別「その他」、お問合せ内容に「認証アプリ切断希望」とご入力ください)、お問合せ窓口へお電話ください(お客さまの情報が確認できない場合はご本人さま確認をさせていただく場合がございます)。
海外に転居する場合の手続きについて教えてください。
海外ではマネフィットをご利用いただくことができません。退会手続き、および信託期間中の商品を保有されている場合は中途解約が必要となりますので、お問合せフォームよりアカウントご登録者さまの氏名・住所および生年月日をお知らせください。
マネフィットアカウント登録者が亡くなった場合の相続手続きを教えてください。
お問合せフォームより、アカウントご登録者さまの氏名・住所および生年月日をお知らせいただくか、お問合せ窓口へお電話ください。相続手続きに必要な書類をお送りいたします。
なお、相続発生により中途解約される場合、解約代金は相続人代表者さま1名の指定口座にお振込みいたします。また、弊社で他の商品を保有されている場合は、別途お振込みをいたします。
特定国とは何ですか?
下記の制裁対象国・地域となります。「マネー・ローンダリング防止」や「テロ資金供与防止」のための適切な対応を求められております。本邦の外国為替及び外国貿易法や米国のOFAC規制等に該当する国・地域を制裁対象国・地域として定めており、当該国・地域とのお取引や資産有無についてご確認させていただく場合がございます。
・イラン
・北朝鮮
・キューバ
・シリア
・ロシア
・ベネズエラ
・クリミア地域
(2022年4月28日現在)
マネフィットアカウント退会方法を教えてください。
弊社にて手続きを取らせていただいております。
退会をご希望の方はお問合せフォームに「マネフィット退会希望」とご入力のうえ、アカウントご登録者さまの氏名・住所および生年月日をお知らせいただくか、お問合せ窓口へお電話ください(お客さまの情報が確認できない場合はご本人さま確認をさせていただく場合がございます)。
商品購入手続きについて
商品お申込み後の決済方法を教えてください。
決済方法は以下いずれかとなります。なお、決済方法によりお申込み可能な商品が異なりますのでご注意ください。
決済方法 お申込み可能商品
①口座振替
(自動引き落とし)※1
全て
②振込※2 e-Trust
(「クエスト」は購入できません)
※1 三菱UFJ銀行インターネットバンキング(三菱UFJダイレクト)ご利用の方のみご登録可能です。
※2 弊社指定の口座にお振込みいただきます(振込先には、三菱UFJ銀行口座を使用します)。

関連QA
口座振替(自動引き落とし)登録方法を教えてください。
三菱UFJダイレクトをご利用の方のみ登録可能です。ご利用中の方は、決済方法選択時に「口座と連携する」ボタンから設定してください。連携には、三菱UFJダイレクトのID、パスワード等が必要となります。
なお、マネフィットのメンテナンス等によりアカウント登録および口座振替(自動引き落とし)登録ができない時間帯が発生することがありますのでご注意ください。メンテナンス時間外でエラーページに遷移する場合は、ご使用のブラウザが「シークレットモード」(Android)もしくは「プライベートブラウズモード」(iPhone)になっている可能性がございますので、オフにしてから再度ご登録をお願いいたします。
口座振替(自動引き落とし)登録を解除したいです。
一度口座振替(自動引き落とし)登録を行った場合、解除することはできません。あらかじめご了承ください。
「クエスト」の資金決済について教えてください。
お申込みにはマネフィットにて、お持ちの三菱UFJ銀行口座の口座振替(自動引き落とし)登録が必要になります(登録方法についてはこちら)。
償還先口座登録について教えてください。
*口座振替(自動引き落とし)を利用していないお客さま向け
三菱UFJ信託銀行または三菱UFJ銀行の口座のみご登録が可能です。
ご登録いただく償還先口座は、アカウント登録をされたご本人さま名義の口座でお願いいたします。英字でお届けの場合は、口座名義と同一表記でご登録ください。

口座名義が異なる場合、確認のご連絡をさせていただく場合がございます。また、確認が取れなかった場合は、商品のお申込みをお断りする場合がございます。
口座をお持ちでない場合、開設が必要です。
三菱UFJ信託銀行:こちらよりご確認ください。ご来店せずに、アプリ・パソコンで口座開設のお申し込みが可能です。
三菱UFJ銀行:こちらよりご確認ください。スマート口座開設アプリのご利用であれば来店不要・最短当日に口座開設可能です。
決済方法を振込にてe-Trustの申込みをしましたが、入金期間終了日までに口座振替登録をすれば、支払いを自動引き落としに変更できますか。
「e-Trust」お申込み以降、弊社にてご入金を確認した後に送信される「【マネフィット】お振込み確認完了のお知らせ」メール受信まで決済方法をご変更いただくことはできません。
商品お申込み後に、口座振替(自動引き落とし)への変更をご希望される場合は、募集期間内に一度お申込みをいただいた商品をキャンセルし、トップページの「お客さま情報」の償還先口座情報変更ボタンよりお手続き後、再度お申込みをいただきますようお願いいたします。

なお、商品お申込み後、償還日2営業日前から償還金のお受け取りが完了するまでの期間も、償還先口座を口座振替(自動引き落とし)にご変更いただくことはできません。あらかじめご了承ください。
決済方法を振込にてe-Trustの申込みをした後、「クエスト」を申込もうとしたら「申込不可」と表示されました。いつ申込めますか?
「e-Trust」お申込み以降、弊社にてご入金を確認した後に送信される「【マネフィット】お振込み確認完了のお知らせ」メール受信まで、または「e-Trust」償還日2営業日前から償還金のお受け取りが完了するまではお申込みいただけません。上記期間外で口座振替(自動引き落とし)の登録をいただき、「クエスト」をお申込みください。
口座振替(自動引き落とし)連携時に、「契約者番号」と出てきましたが、これは何ですか。
三菱UFJダイレクトログインに必要な8桁または10桁の番号です。
三菱UFJダイレクトにご契約をされているお客さまで、契約者番号がご不明な場合は、三菱UFJ銀行インターネットバンキングヘルプデスクにお問合せください。
「クエスト」は複数回申込みが可能ですか?
可能です。ただし、同日に同じ信託期間のお申込みは不可となります。
「クエスト」を申込んだ場合、引落日はいつになりますか?
お申込日より2営業日後の日に引き落しとなります。前日までに残高のご確認をお願いいたします。
「クエスト」を申込みしましたが、信託契約日はいつになりますか?
通常お申込日の5営業日後の日となります。
詳細につきましては、「クエスト」商品説明書「お申込みにあたって」の「お申込み金額」の欄をご確認ください。
商品お申込み後は、マネフィットログイン後、トップページの「申込履歴」より信託期間がご確認いただけます。
「クエスト」を申込みしましたが、キャンセルは可能ですか?
お申込日当日に限り、キャンセルが可能です。
マネフィットにログイン後、トップページ(または左上三本線メニュー)の「申込履歴」から対象商品をご選択いただき、画面右下に表示されるキャンセルボタンを押してください。
商品
どのようなリスクがありますか?元本割れのリスクはありますか?
元本および収益金の保証はありません。リスクの詳細は、各商品の商品説明書をご確認ください。

なお、「クエスト」は元本割れのリスクは3つの観点から僅少と言えます。
「小口分散」、「優先劣後構造」、「元本割れの実績なし」
くわしくは以下URLをご参照ください。
https://www.tr.mufg.jp/tameru/monefit/product/quest.html?id=4
いつでも申込みできますか?
募集期間が定められている商品は各商品の募集期間中、「クエスト」につきましては常時、インターネットで24時間いつでもお申込み可能です。ただし、募集期間を設けている商品で、期間中に募集予定総額に達した場合は、申込受付を終了する場合がございます。
申込手数料はかかりますか?
商品毎に異なります。くわしくは各商品の商品説明書をご確認ください。
元本・収益金はどのような方法で受け取れますか?
あらかじめ指定されたお客さまの口座にご入金いたします。
「クエスト」の予定配当率が変更されることはありますか?
市場金利の動向に応じて、随時配当率の見直しが行われます。
商品申込時点での配当率が信託期間満了日まで適用され、信託期間中の変更はございません。
預金と何が違うのですか?
預金と異なり、元本および収益の保証がありません。
預金保険制度や投資者保護基金の対象ですか?
いずれも対象外です。
投資信託と何が違うのですか?
投資信託は、投資信託委託会社を運用者、信託銀行を財産管理者、証券会社や銀行等を販売者とする仕組みが一般的ですが、金銭信託は、これらの役割を信託銀行1社でできる点が大きな違いです。
マネフィットで購入した商品は、三菱UFJ信託銀行エクセレント倶楽部のお取引残高集計の対象ですか?
対象ではありません。
自動継続はできますか?
商品毎に異なります。くわしくは各商品の商品説明書をご確認ください。
中途解約はできますか?
原則できません。詳しくは各商品の商品説明書(「信託の終了事由」)をご確認ください。
証書は発行されますか?
発行されません。
手数料・費用・税金
手数料や報酬・税金等、かかる費用について教えてください。
商品毎に異なります。くわしくは各商品の商品説明書をご確認ください。
損益通算の対象になりますか?
対象外です。
マル優制度/特別マル優制度は利用できますか?
マネフィットでマル優制度はご利用いただけません。
用語
信託とは何ですか?
自分の大切な財産を、信頼できる人に託し、目的に沿って運用・管理してもらうことです。
金銭信託とは何ですか?
受託者が信託時に金銭を受け入れ、信託終了時に信託財産を金銭に換価して受益者に交付する信託です。
合同運用指定金銭信託とは何ですか?
運用方法を同じくする信託金を信託約款に指定された範囲で合同運用し、その収益を受益者に交付する金銭信託です。
実績配当とはどういう意味ですか?
運用実績に応じて配当金の支払いがなされることを言います。運用実績次第では、予定されていた通りの配当がなされないこともあります。
トップページに「信託財産は、信託銀行の資産とは別に管理されています。」と書かれていますが、どういうことですか。
信託財産の分別管理を意味し、投資家の資産が保護される仕組みのことを指します。信託財産に属する財産と、受託者の固有財産、他の信託財産に属する財産とを分別して管理しなければならないとする受託者の義務の1つです。
償還とはどういう意味ですか?
元本を支払うことです。
予定配当率(年率)とはどういう意味ですか?
あらかじめ予定された配当利回りのことです。
自動車ローン債権とは何ですか?
購入者が自動車を割賦で購入した場合に、信販会社が購入者より売買代金の分割払いを受ける権利です。
クレジットカード債権とは何ですか?
購入者がクレジットカードにより物品を購入した場合に、クレジットカード会社が購入者より売買代金の分割払いを受ける権利です。

今すぐ始めたい。
あなたへのサポート。

0120-284-430

ご利用時間/9:00〜17:00
(土・日・祝日および12/31〜1/3を除く)

お問合せお問合せ

注意事項

マネフィットで取扱う商品について
本サイトで取扱う商品は、次の点についてご注意下さい。詳しくは、各商品の商品説明書を必ずご確認ください。

リスクについて
以下のリスクにより、お受取金額が信託元本を下回ること(元本割れ)があります。
●運用対象となる有価証券の価値が低下するリスク(当該有価証券の裏付資産である債権の債務者の信用リスクを含む。)●運用対象となる貸付債権の債務者に係る信用リスク●運用対象となる貸付債権の回収業務等委託先(ある場合)にかかる信用リスク●金利変動リスク●その他リスク

費用について
お申込みから信託終了の間にご負担いただく費用は次の通りです(個別の商品により、負担いただかないものもあります。)。なお、これらの費用の総額については、各商品により異なり、また、お申込み時点では確定しないため表示できません。
●信託報酬●信託事務の処理に必要な費用●(中途解約の場合)解約調整金

その他の重要な事項について
●実績配当型の金銭信託で、提示する予定配当率はこれを保証するものではありません。●預金ではありません。元本および利益の保証はなく、預金保険および投資者保護基金の対象ではありません。●中途解約には制限がある場合があります。中途解約の場合、解約調整金等により、元本に損失が生じる可能性があります。●譲渡は当社が承諾しなければできません。