保険選びで知っておきたい3つのこと
将来の夢や目標を実現するためには、お金の計画を立てる必要があります。
その際、不測の事態がおきても、描いた計画を実現できるように、リスクのことも含めて考えると安心です。
もしものときの備えである保険について、これだけは先に知っておきたい、保険選びの3つのキホンをご紹介します。
保険選びの3つのキホン、「1.どんなとき」「2.いくら」「3.いつまで」。
まず1つ目に、「どんなとき」について、ご紹介します。
どんなとき編
1.もしものリスクは、いろいろなところにある
私たちはさまざまなリスクとともに生活しています。
2.安心のために、3つの保障があります
あなたの生活を守るために「公的保障」「企業保障」「個人保障」の大きく3つの保障があります。
ご自身で準備する個人保障は、公的保障や企業保障だけでは足りない分を準備します。
3.自分で備える個人保険の種類
あなた自身で準備をする、個人保険はリスクに応じてさまざまな種類があります。
主なリスク | あなたのニーズ | こたえる保険 |
---|---|---|
万一 (死亡・所定の高度障害状態に備える) |
一定期間のみ備えたい。 保険金は、一時金で受け取りたい。 |
定期保険 |
一定期間のみ備えたい。 保険金は、一時金ではなく、年金で受け取りたい。 |
収入保障保険 | |
一生涯、備えたい。 貯蓄性も兼ね備えた商品にしたい。 |
終身保険 | |
一定期間のみ備えたい。 満期時に生存していたときには、死亡保険金と同額を受け取りたい。 |
養老保険 | |
病気や ケガ (病気やケガ、特定の病気などに備える) |
病気やケガで入院や手術などしたときに備えたい。 | 医療保険 |
がんで入院や手術などしたときに備えたい。 | がん保険 | |
三大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)になったときに備えたい。 | 特定疾病保障保険 | |
病気やケガで働けなくなったときに、毎月一定額を受け取りたい。 | 就業不能保険 | |
介護 (介護に備 える) |
介護状態になったときに備えたい。 | 介護保険 |
老後 (老後の生活資金など) |
将来の年金を一定期間または一生涯、自身で備えたい。 | 個人年金保険 |
運用実績に応じて受け取れる年金額が増減する商品にしたい。 | 変額個人年金保険 | |
賠償・事故 (突然の事故や個人賠償に備 える) |
自動車で事故を起こしたときに備えたい。 | 自動車保険 |
こどもが他人のモノを壊してしまったときなどに備えたい。 | 個人賠償責任保険 | |
火災・地震 (火災や地震に備える) |
建物や家財が火災や風水害にあったときに備えたい。 | 火災保険 |
地震によって建物や家財に生じた損害に備えたい。 | 地震保険 |
- ※あくまでも一般的な保険商品の種類について記載しています。各保険会社が取り扱う保険商品の内容については各保険会社にご確認ください。
4.貯蓄は三角、保険は四角?!
たとえば、突然のケガや病気に備えて、100万円をすぐに準備したいと思ったとき、手元にその資金がない場合にはどうしますか?
貯蓄では積み立てるのに時間がかかりますが、保険ではすぐにその額を準備することができます。
(※保険で支払う保険料は、貯蓄と同様の積み立てではありません。)
大切なことは、貯蓄と保険の使い分けです。
もしものリスクに対して
すぐに用意できないお金は、
準備できるまでの間、保険で備えると安心です。
いくら編
2つ目に、「いくら」についてご紹介します。
もしものことが起きたときに、「いくら」
お金が必要になるかを確認することが大切です。
公的保障などだけでは足りない場合には、あなたご自身で個人保険を準備する必要があります。
1.収入と支出のバランス
「いくら」準備すべきかを考えるときには、まず、“収入”と“支出”を確認する必要があります。
たとえば、病気やケガで働けなくなってしまった場合、治療費がかかることで、“支出”が増える可能性があります。
一方、“収入”は、働けなくなることにより、減少してしまう可能性を考えなければなりません。
2.支出:治療費はどのくらいかかる?
どのくらいのお金が必要になるかは、かかる病気やケガなどによってさまざまです。
かかる治療費のすべてを個人で負担する必要性は低く、負担をおさえてくれる公的保障などがあります。
健康保険加入者は公的医療保険によって自己負担額は3割(小学生〜70歳未満)です。
また、自己負担額が高額になる場合には、高額療養費制度により負担額が抑えられます。
<高額療養費制度>
高額療養費制度とは、医療機関や薬局の窓口で支払った額(※)が、ひと月(月の初めから終わりまで)で上限額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。
(※入院時の食費負担や差額ベッド代等は含みません。)
100万円の医療費で、窓口の負担(3割)が30万円かかる場合
高額療養費として212,570円を支給し、実際の自己負担額は87,430円になります。
(自己負担限度額は被保険者の年齢や所得に応じて異なります。)
食事代 | 1食につき 460円 (入院時食事療養費(一般の方))* |
---|---|
差額ベッド (個室)代 |
1日あたり平均 6,620円** |
雑費 (日用品・交通費など) |
― |
*出典:全国健康保険協会「入院時食事療養費」
**出典:厚生労働省「主な選定療養に係る報告状況」
<公的医療保険の対象外になる医療>
公的医療保険の対象外になるものとして先進医療などがあります。
先進医療の技術料は公的医療保険の対象外で、全額自己負担になります。その他の診察料、検査料、投薬料、入院料などは公的医療保険が適用されます。
先進医療の 技術料 |
全額自己負担 (数万円の治療から重粒子線治療や陽子線治療などの数百万円かかる治療まであります (令和5年8月現在)) |
---|
出典:厚生労働省「令和4年6月30日時点における先進医療Aに係る費用」
3.収入:働けなくなったら、収入はどうなる?!
会社の健康保険組合などの加入者の場合、傷病手当金があります。
しかし、収入がおおよそ3分の2になってしまうため、収入が減少することを考える必要があります。
<傷病手当金>
傷病手当金は、本人が業務外の病気やケガで会社を休んだ日が連続して3日間あったうえで、4日目以降、仕事を休んだ日に対して支給されます。
ただし、休んだ期間について会社から傷病手当金の額より多い報酬額の支給を受けた場合には、傷病手当金は支給されません。
◎支給される1日あたりの金額
支給開始日の以前12か月間の各標準報酬月額を平均した額÷30日×(2/3)
(支給開始日とは、一番最初に傷病手当金が支給された日のことです。)
-
※健康保険(会社の健康保険組合や全国健康保険協会(協会けんぽ))の加入者が対象となります。
一般的に、自営業者の方が加入される国民健康保険には傷病手当金はありません。
治療費などの支出が増えることだけではなく、収入が減少することも考慮する必要があります。
すでに準備されている保障としては、
公的保障だけでなく、
企業保障がある可能性があります。
ご自身で個人保険を準備する前に、
お勤め先の福利厚生制度などを
確認することが大切です。
いつまで編
3つ目に、「いつまで」についてご紹介します。
「いつまで」、もしものときの備えが必要になるかを考え、その期間を保険で準備します。
1.いつまで保障が必要なのかを確認します。
保障が必要な期間にあわせて、何年間・何歳まで・一生涯など、保障の期間を選択します。
ご希望例 | 仕事ができなくなったときの備えとして、 65歳まで 備えたいなど |
将来の自身のための備えとして、 一生涯 備えたいなど |
---|---|---|
イメージ図 |
定期タイプ |
終身タイプ |
|
|
|
|
|
|
保険期間 | 60歳・65歳まで、10年・20年など | 終身 |
2.定期タイプは、更新型と全期型、どちらにすべき?
一定期間を保障する定期タイプには、一定年数ごとに更新する更新型と満期まで更新のない全期型に分類されます。
更新型 | 全期型 | |
---|---|---|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
3.終身タイプは、終身払と短期払、どちらにすべき?
たとえば、医療保険(終身型)の場合、保険料の払込期間は、終身払や65歳払済などがあります。
終身払 | 短期払 | |
---|---|---|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
それぞれにメリット、デメリットがあります。あなたの希望に合う型を選ぶことが大切です。
4.払込方法はさまざまです
月払や年払など、商品によっては、保険料の払込方法を選択することができます。
総払込保険料は、月払よりも半年払、半年払よりも年払の方が一般的に安くなります。
払込方法 | 概要 |
---|---|
月払 | 保険料を毎月払込む方法です。 |
半年払 | 保険料を半年ごとに払込む方法です。 |
年払 | 保険料を1年ごとに払込む方法です。 |
前納 | 月払や年払等の保険料を複数回分まとめて払込む方法です。 |
一時払 | 全保険期間の保険料を1回で払込む方法です。 |
あなたのライフプランを守るために、「いつまで」備えが必要かを確認することが大切です。
将来の夢や目標など、
描いた計画を実現できるように、
保険を選ぶ際には、
「どんなとき」「いくら」「いつまで」、
この3つのキホンをしっかりと
事前に確認しましょう。