企業不動産を有効活用するCRE戦略で、
企業価値の最大化を
目指す

CREとはCorporate Real Estateの頭文字を取ったもので、「企業不動産」という意味です。企業不動産とは、企業が保有する自社ビルや工場、物流倉庫、研究所、社宅、寮、収益不動産、遊休地などを含めた全ての不動産を指します。
企業不動産の適切な管理や運用を行うことで、企業の競争力や価値を高めることができます。この記事では、CRE戦略の概要やその効果、進め方などについて解説します。
目次
- ・
- ・
- ・
CRE戦略とは?
CRE=企業不動産は単なる企業の保有物ではなく、企業の経営活動を支える大切な資源です。
CRE戦略は企業不動産を経営資源の一つとして捉え、不動産価値の向上を通じて企業価値の最大化を目指す考え方であり、企業の経営・事業・財務戦略に基づいて、各不動産の将来の「目指す姿」と「現状」のギャップを埋めるための戦略だと言えるでしょう。
CRE戦略による
効果とは?
CRE戦略を導入することにより、次のような効果があると考えられます。
企業イメージ・従業員
エンゲージメントの向上
本社所在地の立地が良い、建物のデザインが魅力的であるなどの要素は、企業イメージの向上やブランディングの強化につながり、人材採用にも有利に働きます。また、オフィスのレイアウトが働きやすく、コミュニケーションやイノベーションが起こりやすい工夫に溢れていれば、従業員エンゲージメントの向上をもたらすでしょう。
財務指標・
キャッシュフローの改善
企業不動産の売却・再投資や、賃貸運用などによる利活用で、新たな収益源を創出することができます。また、本業への投資を通じてROE(自己資本利益率)・PBR(株価純資産倍率)など財務指標の向上やキャッシュフローの改善につなげることも可能です。
顧客サービス・生産性の向上
企業不動産を適正に配置することで、サービス・品質や生産性の向上が望めます。店舗の立地や快適性などの改善を図ることが顧客サービスの向上につながりますし、商流や雇用環境等を踏まえた適切なオフィス、工場、物流拠点等の配置は、本業の生産性向上にも寄与します。
リスクの分散・軽減
本業に何らかのダメージがあった時、資産価値の高い企業不動産の売却により、資金や売却益を確保することができます。また、企業不動産の建替えや耐震補強を行うことで建物老朽化によるリスクを減らせる他、非常用発電機や備蓄品、帰宅困難者受入れのスペースを備えることで災害時のBCP(事業継続計画)にもつながります。
コスト・管理負担の削減
事業所や生産拠点の集約・移転や統廃合により、企業不動産の運用コストや管理負担を最小化することができます。支払賃料や光熱費、管理費、メンテナンス費、固定資産税など、不動産に直接関わるコストだけでなく、当該不動産に関わる修繕や災害対応などの管理負担の削減にもつながります。

CRE戦略にはプロの
サポートが欠かせない
CRE戦略は、中長期的な視点で企業の価値を最大化するための重要な経営戦略です。企業の経営資源「ヒト・モノ・カネ・情報」の「モノ」である企業不動産の価値は、複雑な要因で変化し続けるものです。時流を読みながら、最適な選択を行うことが重要です。多角的な要因を考慮しながらCRE戦略をサポートできる、その道のプロに相談することをおすすめします。
三菱UFJ信託銀行は、CRE戦略の策定から、不動産売却・有効活用などの実行まで一貫してサポートいたします。ぜひお気軽にご相談ください。
CRE戦略サポートに関するご照会先
三菱UFJ信託銀行
法人マーケット統括部 不動産事業室
03-3212-1211(代表)
ご利用時間/平日9:00〜17:00(土・日・祝日等を除く)