不動産の鑑定評価
不動産の鑑定評価が
必要となるケース
売買・賃貸の参考のための評価
不動産の売却価格・購入価格の妥当性を検証するために、不動産の評価が必要となります。
特に、グループ会社間、企業オーナー様と資産管理会社間での売買・賃貸においては、客観的な第三者からの評価が要請されることが多いです。
賃貸等不動産の時価評価
企業会計上、重要性のある賃貸等不動産(収益目的でご所有のオフィス・マンション・商業施設・ホテル等)については、
鑑定評価等に基づく時価の開示が要請されます。
減損会計のための評価
企業会計上、収益性の低下が見込まれる不動産がある場合、減損の兆候の有無の判定や正味売却価額の算定等に際し、
不動産の評価が必要となります。
企業結合(合併)のための評価
企業会計上、企業結合(合併)を行う際には、企業結合日等における財務諸表作成のために、不動産の評価が必要となります。
担保評価
土地建物のほか、機械装置等を含めた工場財団全体を担保とする場合、財団評価を行い、担保価値を把握します。
評価の対象となる財団には、工場財団のほか、観光施設財団、鉄道財団、道路交通事業財団、鉱業財団等があります。
事業承継のための評価
不動産の市場価値を的確に把握することで、事業承継の際の無用のトラブルを防ぐことが期待されます。
企業オーナー様の事業承継に関連する財産としての不動産の市場価値を的確に把握するため、専門家による適切な評価が必要となります。

三菱UFJ信託銀行が
提供する不動産評価の
メニュー
不動産鑑定評価書
-
・
「不動産鑑定評価基準」に則った評価メニューです。
-
・
他のメニューと比較し、より対外的な説得力を有した価格・賃料を求めることができます。
価格等調査報告書
-
・
調査のご依頼目的に応じて、鑑定評価基準に則らない調査の前提条件の設定等を行って価格や賃料を求めるメニューです(一定の要件を満たす必要があります)。
-
・
上記の不動産鑑定評価基準に則った不動産鑑定評価書と比較し、低コスト、短期間での対応も可能です。
-
・
弊社で受任した不動産鑑定評価の時点修正も承ります。
よくあるご質問
Q. 不動産鑑定評価書と価格等調査報告書の違いを教えてください。
不動産鑑定評価書は適用可能なすべての評価手法を適用するのに対し、価格等調査報告書は一部手法の省略や鑑定評価基準に則らない条件の設定(手法、調査範囲の制約を含む)、一部記載内容の省略等を行います。
Q. 不動産の価格を求める鑑定評価の手法はどのように大別されますか。
基本的な手法としては、原価法、取引事例比較法、収益還元法の三手法に大別され、このほかこれらの考え方を活用した開発法等の手法があります。
Q. 企業会計における不動産のみなし時価算定において、「適切に市場価格を反映していると考えられる指標」にはどのようなものがありますか。
例えば、土地については、公示価格、都道府県基準地標準価格、路線価による相続税評価額、固定資産税評価額等があげられます。