安全なご利用のために
インターネットバンキングの利用者を狙った金融犯罪の被害に遭わないようにするため、お客さま自身での対策を是非ご一読ください。
安全なご利用のために
インターネット上では、さまざまな犯罪が発生しています。中でもインターネットバンキングの利用者を狙い、
大切な情報を盗もうとする手口が増えています。
そのような金融犯罪の被害に遭わないようにするため、お客さま自身での対策を是非ご一読ください。
パスワード等のご注意
-
1.
ログインIDやログインパスワード等を
-
(1)
メモ帳やWord、Excel等に記載してパソコン内やインターネット上等に保存しないでください。
-
(2)
他人に教える等、絶対にしないでください。
-
(3)
銀行員・警察官等が電子メール・店舗外等で、お尋ねすることはありません。不審な場合には、直ちにMUTBビジネスダイレクト専用デスクにお問い合わせください。
-
(1)
-
2.
ファイル共有ソフト(Winny、LimeWire等)のインストールや利用は、パソコン内に保存された情報を閲覧させる機能があるため、MUTBビジネスダイレクトで利用されているパソコンでは行わないでください。
-
3.
その他の留意事項
-
(1)
スパイウェア等に侵入されるおそれがある不審なメールの開封や不審なソフトウェアのダウンロード、信頼できないサイトへのアクセスは避けてください。
-
(2)
スパイウェア等へのウイルス対策ソフトをご利用のうえ、必ずアップデートを行ってください。
-
(3)
ログインパスワードや確認用パスワードは、十分な長さかつ、推測されにくい複雑なものを使用し、定期的に変更してください。また、複数のオンラインサービス間で同じパスワードの使いまわしは避けてください。
-
(4)
ご利用の前に当社のセキュリティ対策をご覧頂き、ご利用に当たっては十分ご注意ください。
-
(1)
ログインパスワードの入力時には「ソフトウェアキーボード」をご利用ください。
パソコン・ソフト等の
ご注意
ファイル交換・共有ソフトにご注意ください
他の金融機関において、ファイル交換・共有ソフトを使用しているお客さまが、インターネットバンキングのパスワード等をファイルに記録しパソコンに保存していたため、お客さまの口座から身に覚えのない振込出金が行われたという事件が発生しています。
MUTBビジネスダイレクトご利用のお客さまは、以下にご注意ください。
MUTBビジネスダイレクトを利用されているパソコンで、ファイル交換・共有ソフトを使用しないでください(削除をお願いします)。ソフトを削除した後、速やかにパスワードを変更してください。また、パスワード等をパソコンに保存しないでください。
ファイル交換・共有ソフトとは?
インターネットを介して不特定多数のパソコンの間でファイルを共有するソフトでWinnyやLimeWireといったソフトが代表例です。ウィルス対策ソフトでは検知できません。
コンピューターウィルスへの対策と最新版へのアップデート
他の金融機関において、スパイウェアと呼ばれるソフトにより、お客さまのパソコンからパスワード等が盗まれ、お客さまの口座から身に覚えのない振込出金が行われたという事件が発生しています。
MUTBビジネスダイレクトご利用のお客さまは、以下にご注意ください。
-
1.
ウィルス対策ソフトやファイアウォールを必ずご利用ください。
-
2.
ウィルス対策ソフト、OSは最新版にアップデートしてください。
-
3.
心当りのない電子メールに添付されているファイルを開封したり、不審なサイトにアクセスしないでください。
-
※
ウイルス対策ソフトは、安全が保証されるものではありませんが、新種ウイルスへの対応プログラムは速やかに公表される場合が多く、対応版にアップデートすることでウイルスの侵入が防げます。
当社ではウィルス対策ソフト「Rapport」をご利用者に無償配布しています。
スパイウェアとは?
コンピュータに侵入し、ユーザーの個人情報やパスワード等をインターネット経由で送信してしまうソフト。以下の手口でパソコンに侵入する場合があります。
-
・
電子メールの添付ファイルの開封時
-
・
フリーソフトをダウンロード時
-
・
ファイル交換ソフト利用時
-
・
不審なサイト接続時
他の金融機関で実際行われた手口
電子メールに添付されたファイルを実行すると、パソコン上にスパイウェア(TSPY_BANCOS.ANM)が作成された。その後、インターネットバンキング等にアクセスした際に、パスワード等を不審なアドレスに送信されてしまった。
ダウンロード、無線LANの設定にご注意ください
不審なソフトをダウンロードすると、ウィルスに感染する危険があります。また、無線LANのセキュリティ機能の設定漏れでも、パスワード等が漏えいする危険があります。
MUTBビジネスダイレクトご利用のお客さまは、以下にご注意ください。
-
1.
不審なサイトにアクセスしたり、不審なソフトをダウンロードしないでください。
-
2.
パソコンのOSやインターネットブラウザは、公式サイトを通じてセキュリティが強化された修正ソフトをインストールしてください。
-
3.
心当りのない電子メールに添付されているファイルを開封しないでください。
-
4.
無線LANをご利用の方は、セキュリティ機能の設定を必ず行ってください。
電子メール等のご注意
電子メールにご注意ください
心当りのない電子メールに添付されているファイルを開封したり、記載されているURLにアクセスするとウィルスに感染する危険があります。
また、虚偽の電子メールを使用するフィッシング(phishing)詐欺によりパスワード等が漏えいする危険があります。
MUTBビジネスダイレクトをご利用のお客さまは、以下にご注意ください。
-
1.
心当りのない電子メールに添付されているファイルを開封したり、心当りのない電子メールに記載されているサイトにアクセスしないでください。
-
2.
電子メールからサイトにアクセスした場合、個人情報やパスワード等の入力を求められても絶対に入力しないでください(当社では、電子メールでサイトに誘導し、個人情報やパスワード等を入力させることはありません)。
当社から送信する電子メールアドレス mail01_mutbbusinessdirect@mbd.tr.mufg.jp -
3.
三菱UFJ信託銀行のホームページ閲覧の際は、アドレスバーのURLをご確認ください。
(参考)三菱UFJ信託銀行のホームページ:https://www.tr.mufg.jp/houjin/ -
4.
MUTBビジネスダイレクトのパスワード等をご入力の際、以下の方法で正当な画面へアクセスしているか確認してください。
フィッシング(phishing)詐欺とは?
金融機関やオンラインショッピング事業者等を装って電子メールを送りつけ、本物と酷似したサイト(フィッシングサイト)へ誘導し、氏名、住所、銀行口座番号や、クレジットカード番号、パスワード等を入力させ、不正に個人情報を入手しようとする詐欺行為。
電子メールアドレスの設定にご注意ください
パスワードの漏えいにより不正利用された場合でも、即座に気付いたときは、被害を最小限に食い止められる場合があります。
MUTBビジネスダイレクトをご利用のお客さまは、以下にご注意ください。
-
1.
振込受付・実行時、電子メールアドレス変更時、振込限度額変更時等には、電子メール通知を行いますので、電子メールアドレスは必ず最新の電子メールアドレスをご登録ください。
-
2.
心当りのない電子メールアドレスの変更、振込受付の電子メール通知を受けた場合、即座にMUTBビジネスダイレクト専用デスクにご連絡ください。
金融機関を偽装して郵送される「CD-ROM」にご注意ください
他の金融機関において、「法人向けインターネットバンキング」ご利用のお客さまに対し、当該金融機関を騙った「CD-ROM」が送られ、パソコンにインストールしてしまったところ、ウィルスに感染、パスワード等が盗取され、お客さまの口座から身に覚えのない振込出金がされるという事件が発生しています。
MUTBビジネスダイレクトをご利用のお客さまは、以下にご注意ください。
-
1.
当社では、「MUTBビジネスダイレクト」をご利用のお客さまに「CD-ROM」でソフトウェアをお送りしていません。
当社名で「CD-ROM」が送付された場合は、絶対にパソコンに挿入しないでください。 -
2.
不審な「CD-ROM」をパソコンに挿入することのないようご注意ください。
-
3.
スパイウェア等のウィルス対策と最新版へのアップデートを必ず行ってください。
ご利用者には、ウィルス駆除・フィッシング防止ソフトであるRapportを無償で配布しています。
「架空請求」等の金融犯罪にご注意ください
ホームページを閲覧しただけで不正な請求をされる「架空請求」の被害が各地で発生しています。
MUTBビジネスダイレクトをご利用のお客さまは、以下にご注意ください。
-
1.
身に覚えのない請求は、支払わない。
-
2.
不審に思った場合は、迷わずお近くの消費生活センター等の窓口に相談する。
-
3.
自宅の住所、電話番号、勤務先等個人情報は絶対に知らせない。
-
4.
請求の郵便物・メール等証拠は保管しておく。
-
5.
悪質な請求は警察へ届出を行う。
架空請求とは?
架空請求とは、郵便、電子メール、携帯電話等を使い、有料サイト利用料金等、根拠のない請求書が届き、現金の振り込みを要求する行為です。
請求の内容は、「入金がない場合には自宅、勤務先へ回収に出向く」等脅迫紛いのものが多く、ほとんどの場合、請求の明細が示されていません。
あるいは過去の請求と勘違いさせたり、家族が使ったと思い込ませたりして、勘違いや関わりたくない気持ちに付け込む手口です。
このような請求をする業者が「三菱UFJ信託銀行」と名乗っていても、当社とは一切関係ありません。また、当社ではこのようなご連絡は行っていませんのでご注意ください。
ご確認のお願い
MUTBビジネスダイレクトご利用時のログインパスワード等の入力の際、以下の方法で正当な画面へアクセスしているかご確認ください。
「ログイン」にあたっては、三菱UFJ信託銀行のホームページ以外からは絶対にログインしないようご注意ください。
(参考)三菱UFJ信託銀行のホームページ:https://www.tr.mufg.jp/houjin/
預金等の不正な払戻しに関する平成26年7月17日全国銀行協会申し合わせに基づく対応について
当社は、全国銀行協会が平成26年7月17日に公表した補償に関する申し合わせ(法人向けインターネット・バンキングにおける預金等の払戻しに関する補償の考え方)に基づき、対応します。法人のお客さまに被害が発生した場合は、警察の捜査状況・原因究明を経て、個別案件毎に申し合わせ事項に沿って、総合的に検討し適切に対応します。
お問い合わせ
お電話される前によくあるご質問をご確認ください。
MUTBビジネスダイレクト
専用デスク
ご利用時間/平日9:00〜18:00(土・日・祝日等を除く)
-
※
不正送金被害またはそのおそれがある場合等、緊急のサービス停止については、上記の電話番号で24時間受け付けています。
-
※
操作中のエラーについては、画面に表示される「エラーメッセージ」「エラーコード」をお知らせください。