ファイナンシャル・ウェルビーイング・マネジメント・カンファレンス2025
MUFG資産形成研究所長 日下部朋久がNPO法人 確定拠出年金教育協会「ファイナンシャル・ウェルビーイング・マネジメント・カンファレンス2025」にて講演を行いました。
本講演では、MUFG資産形成研究所での調査結果からファイナンシャル・ウェルビーイングの基本特性と人的資本経営との関係について考察しております。当日の資料を掲載しましたので、ぜひご覧ください。
開催日 | タイトル |
---|---|
2025年2月27日 |
※本レポートは「論文・レポート」にも掲載しています。
「NIKKEI 100年の資産形成」リレーインタビュー2024
MUFG資産形成研究所長の日下部朋久の取材記事が、日経「100年の資産形成」サイトに掲載されました。
*取材記事:資産形成の潮流を語るリレーインタビュー Vol.2 『若者起点の投資拡大「長期・積立・分散」が浸透』
MUFG資産形成研究所での調査から見えてきた若い世代の投資に対する意識変化や積立投資のポイントなどについて述べています。
ぜひ、ご覧ください。
日経IR・個人投資家フェア2024
MUFG資産形成研究所長の日下部朋久が、2024年8月「日経IR・個人投資家フェア2024」(日本経済新聞社主催)にて講演を行いました。
本講演では、これからの長寿・インフレ社会における老後の資産活用の考え方、「じぶん年金」作成術を具体的な戦略も交えながら紹介しております。
講演で使用した資料を掲載しましたので、ぜひご覧ください。
また、日下部朋久のコラムは三菱UFJ信託銀行ホームページ「お金の、育て方」にも掲載されております。こちらも、どうぞご覧ください。
講演日 | タイトル |
---|---|
2024年8月23日 |
※当講演資料をもとに加筆・解説したレポート「長寿・インフレに負けない資産活用〜じぶん年金作成術(PDF 965KB)」を「論文・レポート」にも掲載しております。あわせてご覧ください。
日本FP協会 会報『FPジャーナル』2024年7月号(第294号)
MUFG資産形成研究所長 日下部朋久の取材記事が日本FP協会会報『FPジャーナル』2024年7月号(第294号)に掲載されました。
*取材記事:日本のファイナンシャル・ウェルビーイングの現状と期待される企業・FPの取り組み
ウェルビーイングという言葉が社会に浸透してきた一方で、ファイナンシャル・ウェルビーイングへの取り組みは海外とくらべて遅れているのが現状です。
人的資本経営の実践として考えるファイナンシャル・ウェルビーイングの可能性と、FPに期待される役割について考察しています。
公益社団法人日本アクチュアリー会 年次大会
MUFG資産形成研究所長 日下部朋久が公益社団法人日本アクチュアリー会の2023年度年次大会にてパネルディスカッション「インフレ時代の私的年金制度の在り方」のオーガナイザーを務めました。
当パネルディスカッションでは、インフレが今後定着するきざしが見える中、私的年金はこれに対応できているのか、どのような課題と対応策があるのかについて議論しております。当日の資料および発表内容が日本アクチュアリー会WEBサイトに公表されましたので、ぜひご覧ください。
開催日 | タイトル |
---|---|
2023年11月 |
インフレ時代の私的年金制度の在り方(PDF 1,816KB) |
金融業界専門誌『ファンドマーケティング』2024年3月発行号:(発行:株式会社エディト)
MUFG資産形成研究所長 日下部朋久の取材記事が『ファンドマーケティング』2024年3月発行号に掲載されました。
*取材記事:資産運用の重要性を理解する7つのキーワード
新しいNISA(少額投資非課税制度)がスタートして資産運用に対する関心が高まる中、日経平均株価が最高値を更新するなど、日本の経済・社会が大きく変化しています。このような状況を踏まえたうえで、令和時代にふさわしい投資信託を利用した資産形成について考察しています。
『週刊東洋経済』2023年11月25日号
研究員 増田祐子のレポート(監修:パパラカ研究所 代表取締役 山根 承子)が、『週刊東洋経済』2023年11月25日号で紹介されました。
本レポートでは、投資未経験者の性格特性と投資行動にはどのような関連があるのか、そして性格特性ごとに有効な投資促進メッセージを考察しています。
掲載号 | タイトル |
---|---|
2023年11月25日号 |
5つの特性で未経験者にアプローチ 性格に応じた投資行動の促進策「P89 Insightful Reports【シンクタンク】厳選リポートより抜粋」(PDF 203KB) |
投資未経験者の性格特性と投資行動の関連について(PDF 664KB)※本レポートは「論文・レポート」にも掲載しています。
「NIKKEI 100年の資産形成」リレーインタビュー2023
MUFG資産形成研究所長の日下部朋久の取材記事が、日経「100年の資産形成」サイトに掲載されました。
*取材記事:資産形成の潮流を語るVol.1 『「長期・積立・分散」を基本に少額からでも始めることが肝心』
MUFG資産形成研究所での調査から見えてきた投資状況の変化や2024年1月からスタートする新NISAの活用方法などについて述べています。
ぜひ、ご覧ください。
日経IR・個人投資家フェア2023
MUFG資産形成研究所長の日下部朋久が、2023年9月「日経IR・個人投資家フェア2023」(日本経済新聞社主催)にて講演を行いました。
本講演では、新NISAつみたて投資枠の活用方法を「仕事としての運用」のケーススタディに基づいて考察しております。
講演で使用した資料を掲載しましたので、ぜひご覧ください。
また、日下部朋久のコラムは三菱UFJ信託銀行ホームページ「お金の、育て方」にも掲載されております。こちらも、どうぞご覧ください。
講演日 | タイトル |
---|---|
2023年9月1日 |
人材開発専門誌『Learning Design』2023年1-2月号
MUFG資産形成研究所長の日下部朋久の取材記事が、人材開発専門誌『Learning Design』2023年1-2月号に掲載されました。
今後、企業が従業員に提供する教育分野としても重要性を増す「金融教育」に取り組む意義や導入方法について述べています。
掲載号 | タイトル |
---|---|
2023年1-2月号 |
従業員のウェルビーイングとエンゲージメント向上につながる金融教育「P38-41 特集 金融教育より抜粋」(PDF 2,915KB) |
「NIKKEI 100年の資産形成」リレーインタビュー2022
MUFG資産形成研究所長の日下部朋久の取材記事が、日経「100年の資産形成」サイトに掲載されました。
*取材記事:資産形成の潮流を語るVol.2 「50〜60代から始めても遅くない。金融リテラシー高める積み立て投資」
MUFG資産形成研究所での調査から見えてきた、日本の金融リテラシーの課題や解決策などについて述べています。
ぜひ、ご覧ください。
日経IR・個人投資家フェア2022
MUFG資産形成研究所長の日下部朋久が、2022年8月「日経IR・個人投資家フェア2022」(日本経済新聞社主催)にて講演を行いました。
本講演では、金融資産を戦略的に運用・取り崩して、より豊かな老後を送るための方法を考察しております。
講演で使用した資料を掲載しましたので、ぜひご覧ください。
また、日下部朋久のコラムは三菱UFJ信託銀行ホームページ「お金の、育て方」にも掲載されております。こちらも、どうぞご覧ください。
講演日 | タイトル |
---|---|
2022年8月26日 |
資産作りの新常識
MUFG資産形成研究所長(連載時点)の正岡利之が2020年1月から全10回で週刊エコノミスト(毎日新聞出版社)に連載した「資産作りの新常識」。
資産形成に関わる「新常識」をわかりやすく解説しています。ぜひ、ご覧ください。
*文中の記載は、雑誌等掲載時点のものとなります。
また、正岡利之のコラムは三菱UFJ信託銀行ホームページ「お金の、育て方」にも掲載されております。こちらも、どうぞご覧ください。
WEBサイト掲載年月 | タイトル |
---|---|
2021年1月 | |
2020年12月 | |
2020年12月 | |
2020年11月 | |
2020年11月 | |
2020年10月 | |
2020年10月 | |
2020年9月 | |
2020年9月 | |
2020年8月 |
オンライン相談所へようこそ
BSテレ東『日経プラス10サタデー ニュースの疑問』(毎週土曜あさ9時30分)内の資産運用についても扱うコーナー「オンライン相談所へようこそ」に、所長(連載時点) 正岡利之のコラムは2020年7月〜21年3月の奇数月に出演しました。
*出演動画の掲載は終了しました。