対談など
MUFG相続研究所の研究員による対談等をご紹介いたします。
メディア取材・出演
寄稿、取材記事、インタビュー等
MUFG相続研究所の研究員による新聞・雑誌・電子メディア等への取材協力、寄稿や掲載されたインタビュー記事等をご紹介いたします。
WEBサイト 掲載年月 |
内容 |
---|---|
2022年8月 |
日本経済新聞 朝刊(2022年7月30日) |
2022年8月 |
日経マネー 2022年9月号(別冊付録) |
2022年6月 |
朝日新聞「わが家の相続会議」(2022年4月2日〜30日、毎週土曜日) 所長 小谷亨一、主任研究員 玉置 千裕 取材協力 「親子で一緒に考える相続の備え どこにどんな財産があるのか把握を」 「親子で普段から財産の話を 歴史や思いを共有することも相続の一環」 「遺言執行者とは 手続きなど実行、弁護士ら専門家に頼むことも」 「備えに役立つコミュニケーション 家族のほか地域サービスの活用を」 「コミュニケーションの大切さ 親の困りごとに耳傾け、家族でともに考える」 |
2022年3月 |
日経ヴェリタス(2022年2月13日〜2022年3月6日、毎週日曜日) 達人が伝授 海外相続リスクを考える 主任研究員 三輪壮一・住田哲也 寄稿 海外相続リスクを考える1 語学や時差、専門家確保が壁/日本にない手続き・書類も 海外相続リスクを考える2 米国では債務清算後に相続/手続き終了に3年の場合も 海外相続リスクを考える3 負担の「プロベイト」を避ける/共有や信託など、短所も把握 海外相続リスクを考える4 相続人居住地に応じて書類/現地でも申告、怠ると罰金も |
2022年1月 |
ニッキン(2021年12月24日) 「三菱UFJ信託銀 海外資産保有客へ提案 生前整理の重要性案内」で |
2021年10月 |
『信託フォーラム』(日本加除出版株式会社、2021年10月号) 令和3年民法・不動産登記法等改正の信託銀行業務への影響について 主任研究員 鈴木義弘 寄稿 |
2021年10月 |
「相続会議」ニュース・コラム(2021年10月7日) 所長 小谷亨一 取材協力 親の「まだまだ」子どもの「そろそろ」 親子の相続観には大きなギャップが! |
2021年9月 |
日本経済新聞 朝刊(2021年8月7日) マネーのまなび「相続、親の財産どこに・いくら」 所長 小谷亨一 取材協力 |
2021年7月 |
「相続会議」ニュース・コラム(2021年7月) 所長 小谷亨一 取材協力 前編 「3つの見える化」でスムーズな相続実現を 自分のため、家族のために 後編 親からみた相続、子どもから見た相続 生前の準備でトラブルを防ぐ |
2021年3月 |
日経ヴェリタス(2021年1月17日〜2021年2月28日、毎週日曜日) 達人が伝授 長寿時代の相続 所長 小谷亨一 寄稿 長寿時代の相続1 認知機能低下に備え 3つの見える化で 財産分配スムーズに 長寿時代の相続2 膨らむデジタル資産 意図せぬ隠し財産に 家族と取引共有を 長寿時代の相続3 判断能力に合わせ 財産管理制度を選ぶ 透明性高め争い防止 長寿時代の相続4 遺言には心も残す 分割理由見える化で 相続人にも納得感 長寿時代の相続5 自筆の遺言に新制度 法務局で確認・保管 元気なうちに作成を 長寿時代の相続6 遺留分を金銭で解決 事業承継など円滑に 生前の話し合い重要 長寿時代の相続7 遺す相手も多様化 民法通りではズレも 若いうちから備えを |
2021年1月 |
『週刊ダイヤモンド』(株式会社ダイヤモンド社、2021年1月16日号) 特集 夫婦の相続 所長 小谷亨一 取材協力 |
2020年12月 |
日本経済新聞(2020年11月26日) 「お金の終活」は早めに着手 家族の苦労を軽減 所長 小谷亨一 取材協力 |
2020年12月 |
日本経済新聞(2020年10月26日) ID・パスワードが不明... デジタル遺品、生前に備え 所長 小谷亨一 取材協力 |
2020年7月 |
『週刊金融財政事情』(株式会社きんざい、6月15日号) <解説>「人生100年時代」に求められる新たな金融サービス 所長 小谷亨一 寄稿 |
2020年6月 |
日経ムック よくわかる相続2020年版 日本経済新聞出版 所長 小谷亨一 コメント掲載 |
2020年6月 |
『週刊朝日』(朝日新聞出版、5月12日発売) 本当にあったヤバイ争続 所長 小谷亨一 取材協力 |
テレビ出演
MUFG相続研究所の研究員が出演したテレビ番組をご紹介いたします。
BSテレ東「マネーのまなび」(2022年12月8日(木)放送分)に所長 小谷 亨一が出演しました。
内容:【「争続」防ごう!デジタル資産の終活/沸騰!アート投資】
オンライン相談所へようこそ
BSテレ東『日経プラス10サタデー ニュースの疑問』(毎週土曜日あさ9時30分)の番組内コーナー「オンライン相談所へようこそ」に、所長小谷亨一が2020年8月〜21年2月の偶数月、および21年3月に出演しました。
<2021年3月放送分>
内容 | 人生100年時代の相続 |
<2021年2月放送分>
内容 | 二次相続ってなに?/会社を子に譲るときの注意点/債務があるときの相続対策/財産を寄付したい |
<2020年12月放送分>
内容 | 兄弟平等が難しい不動産/身寄りがない人の相続対策/異母兄弟への相続/親に遺言書を書いてほしい |
<2020年10月放送分>
内容 | 円満な遺産相続のために/遺産分割協議の参加者/子供が先に亡くなっている時の相続/子供がいない夫婦の相続/子の配偶者への相続 |
<2020年8月放送分>
内容 | 相続は元気なうちに考える/親の財産を守るために/成年後見制度/信託って何?/家族信託 |
出版物
MUFG相続研究所の研究員が執筆した出版物をご紹介いたします。
部署名・役職名は発行当初のものです。
年月 | タイトル等 |
---|---|
2021年11月 |
海外相続ガイドブック
|
2020年3月 |
伝わる心と「3つの見える化」
|
2017年3月 |
「海外相続ハンドブック」
|