教育資金贈与信託
まごよろこぶ
「まごよろこぶ」は、お子さまやお孫さまの「教育資金を援助したい」という気持ちをサポートいたします。

元本保証
お知らせ
教育資金贈与信託とは
お孫さま等の教育資金として祖父母さま等が信託銀行等に金銭等を信託した場合に、
1,500万円(学校等以外の教育資金の支払いに充てられる場合には500万円)を限度として
贈与税が課税されない信託です。(一定条件に該当する場合に非課税適用となります。)
教育資金贈与信託
「まごよろこぶ」の特長
特長01
教育資金の一括贈与を受けた場合に
1,500万円までまとめて非課税に
多額の資金を一括で払うと、それに比例して支払わなければならない税金も多額になります。「まごよろこぶ」は、多額の教育資金を非課税で贈与できる点が最大のメリットです。
-
※
領収書等を期限までにご提出いただけなかった場合は、非課税適用されません。
-
※
「教育資金として支出しなかった金額」は、贈与税の課税対象額に加算されますので、ご注意ください。

特長02
教育資金の立替負担なし
領収書等の提出は後日でも可能
その年の教育資金として必要な額をご試算のうえ、まごよろこぶ口座から払い出してください。払い出しの期限は毎年12月31日です。
-
※
領収書等は教育費の支払年の翌年3月15日までに提出が必要です。
-
※
領収書等の提出だけでなく、教育費の支払い年内に教育資金の払い出しが別途必要になりますのでご注意ください(教育資金の払い出しおよび領収書等の提出手順についてはこちら)

特長03
スマートフォンアプリやインターネット
バンキングをご利用いただきます

教育資金贈与信託
「まごよろこぶ」の仕組み

ご契約時
-
(1)
祖父母さま等は、贈与する教育資金を当社に信託していただきます。(お孫さま等1人あたり1,500万円まで)
-
(2)
契約後、お孫さま等に通帳をお受け取りいただきます。
-
※
前年のお孫さま等の合計所得金額が1,000万円を超える場合、新規のご契約と追加贈与はできません。
払い出し時(お孫さま等による手続き)
-
(3)
お孫さま等は、教育資金の支払請求を行い、領収書等をご提出いただきます。
-
(4)
当社にて内容確認のうえ、お孫さま等は教育資金を払い出します。
-
※
お孫さま等が未成年の場合、お届出いただいた親権者さまにお手続きいただきます。
-
※
お孫さま等の教育資金が対象です。
信託報酬※(管理報酬)
お申込みの内容により、以下(1)(2)のお取扱いとなります。
-
(1)
本商品を利用し初めて贈与を受ける方を受益者とする新規お申込み
-
・
お申込み時1契約あたり11万円(消費税込)
-
・
祖父母さま等よりお申込み時にお支払いいただきます。
-
・
ただし、祖父母さま等が以下いずれかに該当する場合、管理報酬は無料です。
-
1.
当社のエクセレント倶楽部*会員さま
-
2.
当社の遺言信託[遺心伝心]*ご契約者さま
-
*
エクセレント倶楽部は当社所定の入会条件がございます。遺言信託[遺心伝心]は当社所定の手数料がかかります。
-
1.
-
・
-
(2)
本商品を利用しすでに贈与を受けている方を受益者とするお申込み
(追加および異なる祖父母さま等からのお申込みを含みます)-
・
無料
-
・
-
※
管理報酬の他に、信託報酬(運用報酬)として、3月・9月の各25日および信託期間満了日に、金銭信託5年ものの運用収益から予定配当額(予定配当率と信託金元本により計算される額)等を差し引いた金額がかかります。
ご契約までの流れ

ご準備いただきたい書類等
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
-
※1
当社の普通預金口座をお持ちの場合、通帳をご用意ください。信託ネット通帳をご利用の場合、キャッシュカードをご用意ください。お持ちでない場合、普通預金口座を開設させていただきます。
-
※2
祖父母さま等とお孫さま等の関係がわかるよう、それぞれのお名前が入った戸籍謄本等が必要になります。
-
※3
公的書類をご用意ください。
ご来店時に顔写真がない本人確認書類をご提示いただいた場合、他の本人確認書類や公共料金の領収書のご提示等をお願いさせていただきます。
ご郵送の場合は、2種類の本人確認書類写しのご提出が必要になります。
なお、所持人欄(漢字氏名、住所)のない旅券(パスポート)は本人確認書類として受付できません。 -
※4
お孫さま等の前年の合計所得金額を明らかにする書類として、確定申告書の写しや源泉徴収票等が必要になります。