新着案内

一覧をみる

レポート

2025年3月19日
主任研究員 鈴木 義弘のレポート「【判例レポート】養子縁組によって被相続人の兄弟姉妹となった者の養子縁組前に出生した子は、被相続人の傍系血族であっても代襲相続人とならないとした事例(最高裁第三小法廷令和6年11月12日判決)」(PDF 186KB)を掲載しました。NEW

セミナー

2025年1月23日
特別企画セミナー「専門家とやさしく学ぼう『知って得する相続登記と遺言について』」(主催:MUFG相続研究所、後援:福岡法務局)を2025年2月22日(土)に開催します(会場:ソラリア西鉄ホテル福岡、申込:2月20日(木)17時まで)。

パブリシティ

2024年12月26日
法制審議会民法(遺言関係)部会第4回会議(2024年7月30日開催)に所長 入江 誠と首席研究員 小谷 亨一が参考人としてヒアリングを受けました。

パブリシティ

2024年12月26日
「日本経済新聞」(2024年12月7日)に所長 入江 誠が取材協力しました。

コラム

2024年12月26日
首席研究員 小谷 亨一のコラム「世帯構造や意識の変化から生じる、今後の高齢時介護などの課題と解決策について考える」(PDF 1,168KB)を掲載しました。

セミナー

2024年12月26日
MUFG相続研究所とMUFG資産形成研究所の両所長によるコラボレーションセミナー「50代から考える相続×資産形成」を公開しました。くわしくはこちらから。

活動内容

【レポート】2025年3月
【判例レポート】養子縁組によって被相続人の兄弟姉妹となった者の養子縁組前に出生した子は、被相続人の傍系血族であっても代襲相続人とならないとした事例(最高裁第三小法廷令和6年11月12日判決)(PDF 186KB)NEW

【コラム】2024年12月
世帯構造や意識の変化から生じる、今後の高齢時介護などの課題と解決策について考える(PDF 1,168KB)

【レポート】2024年9月
高齢者の”将来のケア”に関する意思表示の問題点と考察(PDF 1,142KB)

【コラム】2024年3月
子どもが生まれたら遺言書を書くの?(PDF 349KB)

【レポート】2023年11月
遺言無効確認裁判から見る遺言能力の検討(PDF 340KB)

【レポート】2023年9月
米国からの帰国者より寄せられる相談事項について(PDF 1,305KB)

【コラム】2023年7月
長寿時代における高齢者見守りに関わる専門家の公序良俗違反からの考察(PDF 324KB)

【コラム】2023年6月
ペット信託についての考察〜日米の比較を通じて〜(PDF 306KB)

【論文・レポート】2023年3月
実務における遺言と死後事務委任契約との調整(PDF 466KB)

米国の「持続的委任状」について(PDF 1,628KB)

【コラム】2023年3月
相続・承継(財産管理・処分)リテラシー教育について考える(PDF 244KB)

高齢者に優しい社会とは〜日米の比較を通じて〜(PDF 239KB)

もっと見る

もっと見る

もっと見る

ご留意事項

  • 本サイトは資産管理・資産承継に関する情報提供を目的としたものであり、特定の業務・商品の勧誘を目的としたものではありません。
  • 本サイトで提供している情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その正確性・完全性についてMUFG相続研究所が責任を負うものではありません。
  • 本サイトで提供している情報は作成時点のものであり、予告なく変更または削除することがあります。
  • 本サイトで提供している情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、MUFG相続研究所は一切責任を負いません。