新着案内
パブリシティ
2025年4月24日- 所長 入江 誠がBSテレ東「マネーのまなび」(2025年4月7日(月)放送分)に出演しました。NEW
パブリシティ
2025年4月24日- 「日経マネー」(2025年5月号)に、所長 入江 誠が取材協力しました。NEW
レポート
2025年3月19日- 主任研究員 鈴木 義弘のレポート「【判例レポート】養子縁組によって被相続人の兄弟姉妹となった者の養子縁組前に出生した子は、被相続人の傍系血族であっても代襲相続人とならないとした事例(最高裁第三小法廷令和6年11月12日判決)」(PDF 186KB)を掲載しました。
セミナー
2025年1月23日- 特別企画セミナー「専門家とやさしく学ぼう『知って得する相続登記と遺言について』」(主催:MUFG相続研究所、後援:福岡法務局)を2025年2月22日(土)に開催します(会場:ソラリア西鉄ホテル福岡、申込:2月20日(木)17時まで)。
パブリシティ
2024年12月26日- 「日本経済新聞」(2024年12月7日)に所長 入江 誠が取材協力しました。
コラム
2024年12月26日- 首席研究員 小谷 亨一のコラム「世帯構造や意識の変化から生じる、今後の高齢時介護などの課題と解決策について考える」(PDF 1,168KB)を掲載しました。
セミナー
2024年12月26日- MUFG相続研究所とMUFG資産形成研究所の両所長によるコラボレーションセミナー「50代から考える相続×資産形成」を公開しました。くわしくはこちらから。
レポート
2024年9月19日- 三菱UFJ信託銀行 リテールコンプライアンス部 調査役 森本 沙織のレポート「高齢者の”将来のケア”に関する意思表示の問題点と考察」(PDF 1,142KB)(監修 MUFG相続研究所)を掲載しました。
パブリシティ
2024年9月19日- 朝日新聞が運営するサイト「相続会議」に、徳川宗家19代当主・徳川家広さんと所長 入江 誠、三菱UFJ銀行MUFGファミリービジネス総合研究所・主任研究員 松平和大さんとの鼎談記事が掲載されました。
パブリシティ
2024年9月19日- TBS NEWS DIGの公式YouTubeチャンネルに主任研究員 玉置 千裕が出演しました。
パブリシティ
2024年9月19日- 朝日新聞夕刊(2024年8月1日)に所長 入江 誠への取材記事が掲載されました。
パブリシティ
2024年7月3日- 「日経マネー」(2024年7月号)に、所長 入江 誠が取材協力しました。
セミナー
2024年5月14日- MUFG相続研究所とMUFG資産形成研究所の両所長によるコラボレーションセミナー「50代から考える相続×資産形成」を開催中です(申込:5月24日(金)15時まで、配信:5月31日(金)15時まで)。くわしくはこちらから
レポート
2024年4月24日- 第3回相続シンポジウム基調講演レポート『日本人の相続観と相続リテラシー』 〜相続に関する意識調査より〜(PDF 970KB)を掲載しました。
パブリシティ
2024年4月24日- KINZAI Financial Plan(きんざいファイナンシャル・プラン)に2023年4月号より連載をしています。
パブリシティ
2024年4月24日- 「日経マネー」(2023年11月号)に、所長 入江 誠が取材協力しました。
パブリシティ
2024年4月24日- 朝日新聞「わが家の相続会議」に所長 入江 誠と首席研究員 小谷 亨一が取材協力しました。
コラム
2024年3月26日- 主任アドバイザー 三輪 壮一のコラム「子どもが生まれたら遺言書を書くの?」(PDF 349KB)を掲載しました。
レポート
2023年11月14日- 首席研究員 小谷 亨一のレポート「遺言無効確認裁判から見る遺言能力の検討」(PDF 340KB)を掲載しました。
レポート
2023年9月26日- 主任アドバイザー 三輪 壮一のレポート「米国からの帰国者より寄せられる相談事項について」(PDF 1,305KB)を掲載しました。
パブリシティ
2023年9月26日- 俳優の真田広之さんと所長の入江誠が対談しました。
パブリシティ
2023年9月26日- 俳優の柳沢慎吾さんと所長の入江誠が対談しました。
パブリシティ
2023年9月26日- NHK「おはよう日本」(2023年7月18日(火)放送分)に所長 入江 誠のコメントが紹介されました。
コラム
2023年7月3日- 首席研究員 小谷 亨一のコラム「長寿時代における高齢者見守りに関わる専門家の公序良俗違反からの考察」(PDF 324KB)を掲載しました。
コラム
2023年6月7日- 主任アドバイザー 三輪 壮一のコラム「ペット信託についての考察〜日米の比較を通じて〜」(PDF 306KB)を掲載しました。
パブリシティ
2023年6月7日- 「日経ヴェリタス」(2023年3月19日〜4月9日、毎週日曜日)に首席研究員 小谷亨一と主任研究員 玉置千裕が寄稿しました。
相続研究所
2023年4月3日- MUFG相続研究所の所長が交代いたしました。新所長 入江 誠のご紹介は(こちら)です。
コラム
2023年3月28日- 所長 小谷 亨一のコラム「相続・承継(財産管理・処分)リテラシー教育について考える」(PDF 244KB)を掲載しました。
レポート
2023年3月28日- 主任研究員 鈴木 義弘のレポート「実務における遺言と死後事務委任契約との調整」(PDF 466KB)を掲載しました。
レポート
2023年3月28日- 主任アドバイザー 三輪 壮一のレポート「米国の「持続的委任状」について」(PDF 1,628KB)を掲載しました。
コラム
2023年3月28日- 主任アドバイザー 三輪 壮一のコラム「高齢者に優しい社会とは〜日米の比較を通じて〜」(PDF 239KB)を掲載しました。
パブリシティ
2023年2月13日- 陶芸家の酒井田柿右衛門さんと所長の小谷亨一が対談しました。
パブリシティ
2023年2月13日- 所長 小谷 亨一がBSテレ東「ビビるとさくらとトモに深堀り!知るトビラ」の番組内 サキドリ情報便(政府広報オンライン)(2023年1月13日(金)放送分)に出演しました。
レポート
2023年2月13日- 第2回相続シンポジウム基調講演レポート「インタビューから見る「おひとりさま」の課題認識と遺言作成者の心理」(PDF 1,339KB)を掲載しました。
レポート
2023年2月13日- 第1回相続シンポジウム基調講演レポート「現代日本人の相続観 〜相続に関する意識調査より〜」(PDF 4,181KB)を掲載しました。
パブリシティ
2022年12月27日- 所長 小谷 亨一がBSテレ東「マネーのまなび」(2022年12月8日(木)放送分)に出演しました。
コラム
2022年12月27日- 所長 小谷 亨一のコラム「バイオリニスト千住真理子さんとの対談から学んだ相続における心響について」(PDF 220KB)を掲載しました。
コラム
2022年12月27日- フェロー 入江 誠のコラム「“へっつい幽霊”にみる おひとりさまの終活」(PDF 293KB)を掲載しました。
レポート
2022年9月27日- 主任研究員 三輪 壮一・住田 哲也のレポート「デジタル資産のエステイトプランニング 〜 米国の例を参考に」(PDF 1,612KB)を掲載しました。
コラム
2022年9月27日- 主任研究員 入江 誠のコラム「信託と遺言の使い方」(PDF 269KB)を掲載しました。
セミナー
2022年9月27日- ウェルスマネジメントフォーラム 資産承継セミナー(開催日:2022年8月19日)に所長 小谷亨一が出演しました。
コラム
2022年8月26日- 主任研究員 酒井 健太郎のコラム「事業承継着手の適齢期」(PDF 297KB)を掲載しました。
パブリシティ
2022年8月26日- 「日本経済新聞」(2022年7月30日)に、所長 小谷亨一が取材協力しました。
パブリシティ
2022年8月26日- 「日経マネー」(2022年9月号)に、所長小谷亨一が取材協力しました。
パブリシティ
2022年7月27日- ヴァイオリニストの千住真理子さんと所長の小谷亨一が対談しました。
コラム
2022年7月27日- 主任研究員 住田 哲也のコラム「遺留分が無くなった!?」(PDF 274KB)を掲載しました。
コラム
2022年7月27日- 主任研究員 三輪 壮一のコラム「遺言は相続人の合意で変更できる?」(PDF 268KB)を掲載しました。
コラム
2022年6月13日- 所長 小谷亨一のコラム「高齢社会における法と実務の隙間の課題について思うこと」(PDF 277KB)を掲載しました。
パブリシティ
2022年6月13日- 朝日新聞「わが家の相続会議」に所長 小谷亨一と主任研究員 玉置 千裕が取材協力しました。
レポート
2022年3月28日- 主任研究員 鈴木義弘のレポート「遺言執行における包括遺贈と特定遺贈の区別と遺言文案」(PDF 600KB)を掲載しました。
レポート
2022年3月28日- 主任研究員 三輪壮一・入江誠のレポート「米国の「死亡時受取人指定口座等」(遺言代用商品)について」(PDF 537KB)を掲載しました。
コラム
2022年3月28日- 主任研究員 住田哲也のコラム「海外相続人の必要書類」(PDF 313KB)を掲載しました。
コラム
2022年3月28日- 主任研究員 玉置千裕のコラム「民法改正(成年年齢の引下げ)による相続・贈与への影響について」(PDF 271KB)を掲載しました。
コラム
2022年3月28日- 主任研究員 鈴木義弘のコラム「足利義持とアレクサンダー大王とチンギス・ハンに共通すること」(PDF 278KB)を掲載しました。
コラム
2022年3月28日- 主任研究員 入江誠のコラム「悩ましい遺言」(PDF 313KB)を掲載しました。
コラム
2022年3月28日- 所長 小谷亨一のコラム「狂言に学ぶ、相続の在り方とは!」(PDF 261KB)、「遺言の実現において大事なこと」(PDF 244KB)を掲載しました。
パブリシティ
2022年3月28日- 「日経ヴェリタス」(2022年2月13日〜3月6日、毎週日曜日)に、主任研究員 三輪壮一・住田哲也が寄稿しました。
パブリシティ
2022年1月24日- ニッキン(2021年12月24日)の記事「三菱UFJ信託銀 海外資産保有客へ提案 生前整理の重要性案内」で、「海外相続ガイドブック プランニングおよび相続実務におけるQ&A66 三訂版」が紹介されました。
セミナー
2022年1月24日- ウェルスマネジメントフォーラム 資産承継セミナー(開催日:2021年11月26日)に所長 小谷亨一が出演しました。
パブリシティ
2021年11月8日- 「海外相続ガイドブック プランニングおよび相続実務におけるQ&A66 三訂版」(著者:MUFG相続研究所 主任研究員 三輪 壮一・住田 哲也、株式会社きんざい刊)が10月26日に発行されました。
コラム
2021年10月29日- 主任研究員 酒井健太郎のコラム「会社を繋ぐということ」(前編)(PDF 247KB)、「会社を繋ぐということ」(後編)(PDF 251KB)を掲載しました。
パブリシティ
2021年10月29日- 『信託フォーラム』(日本加除出版株式会社、2021年10月号)に主任研究員 鈴木義弘が寄稿しました。
パブリシティ
2021年10月29日- 朝日新聞社が運営するサイト「相続会議」に所長 小谷亨一が取材協力しました。
コラム
2021年9月30日- 主任研究員 加藤亮吾のコラム「認知症の相続人と相続手続」(前編)(PDF 238KB)、「認知症の相続人と相続手続」(後編)(PDF 213KB)を掲載しました。
コラム
2021年9月30日- 主任研究員 入江誠のコラム「いろいろな相続〜長子相続と末子相続〜」(前編)(PDF 233KB)、「いろいろな相続〜長子相続と末子相続〜」(後編)(PDF 268KB)を掲載しました。
パブリシティ
2021年9月17日- 狂言師の野村萬斎さんと所長の小谷亨一が対談しました。
パブリシティ
2021年9月17日- 「日本経済新聞」(2021年8月7日)に、所長 小谷亨一が取材協力しました。
パブリシティ
2021年7月27日- 朝日新聞社が運営するサイト「相続会議」に所長 小谷亨一が取材協力しました。
シンポジウム
2021年7月1日- 第1回相続シンポジウム「人生100年時代の資産承継〜新しい相続のカタチとは〜」を2021年6月30日(水)に開催しました。
パブリシティ
2021年6月24日- シニアスタイル「優遊自適」に女優の音無美紀子さんと所長の小谷亨一との対談記事が掲載されました。
シンポジウム
2021年6月4日- 第1回相続シンポジウム「人生100年時代の資産承継〜新しい相続のカタチとは〜」を開催(開催日:2021年6月30日(水))します。(事前登録受付中。登録締め切り6月24日(木))
レポート
2021年5月24日- 主任研究員 鈴木義弘のレポート「遺産としての預金債権の分割基準時について」(PDF 459KB)を掲載しました。
レポート
2021年3月26日- 主任研究員 酒井健太郎のレポート「少子高齢化時代の事業承継における信託の活用」(PDF 1,860KB)を掲載しました。
パブリシティ
2021年3月26日- 「日経ヴェリタス」(2021年1月17日〜2月28日、毎週日曜日)に、所長小谷亨一が寄稿しました。
コラム
2021年1月29日- 主任研究員 入江誠のコラム「相続の権利と公平」(PDF 230KB)を掲載しました。
パブリシティ
2021年1月29日- 『週刊ダイヤモンド』(株式会社ダイヤモンド社、2021年1月16日号)に、所長 小谷亨一が取材協力しました。
レポート
2020年12月28日- 主任研究員 鈴木義弘のレポート「配偶者居住権が設定された不動産の遺言における承継は“相続させる”“遺贈する”のどちらが適切か」(PDF 514KB)を掲載しました。
コラム
2020年12月28日- 主任研究員 酒井健太郎のコラム「事業承継における遺言の役割」(PDF 640KB)を掲載しました。
パブリシティ
2020年12月28日- 「日本経済新聞」(2020年11月26日)に、所長 小谷亨一が取材協力しました。
パブリシティ
2020年12月28日- 「日本経済新聞」(2020年10月26日)に、所長 小谷亨一が取材協力しました。
パブリシティ
2020年11月27日- 所長 小谷亨一が「MUFG株主セミナー」で講演した動画「相続のいろは」を掲載しました。
コラム
2020年11月27日- 所長 小谷亨一のコラム「自筆証書遺言促進に向けて」(PDF 220KB)を掲載しました。
レポート
2020年11月27日- 主任研究員 三輪壮一のレポート「最近の米国の「電子遺言書」事情」(PDF 422KB)を掲載しました。
コラム
2020年10月30日- 主任研究員 入江誠のコラム「お墓と相続の苦肉の策」(PDF 583KB)を掲載しました。
パブリシティ
2020年7月31日- 所長小谷亨一がBSテレ東『日経プラス10サタデー ニュースの疑問』(毎週土曜日あさ9時30分)の番組内コーナー
「オンライン相談所へようこそ」に、2020年8月〜21年2月の偶数月に出演いたします。
コラム
2020年7月31日- 主任研究員 酒井健太郎のコラム「事業承継のはじめの一歩」(PDF 612KB)を掲載しました。
レポート
2020年7月21日- 調査・研究レポート「遺言執行者等に関するアンケート分析(遺言執行者の期待役割)」(PDF 900KB)を掲載しました。
パブリシティ
2020年7月21日- 『週刊金融財政事情』(株式会社きんざい、6月15日号)に、所長小谷亨一が寄稿しました。
パブリシティ
2020年7月10日- 「教科書には書いてない相続のイロハ」の誤植について(PDF 113KB)
レポート
2020年6月26日- 主任研究員 三輪壮一のレポート「海外相続を取り巻く環境」(PDF 775KB)を掲載しました。
コラム
2020年6月26日- 主任研究員 入江誠のコラム「こころの執行者 〜遺言の執行を託すということ〜」(PDF 576KB)他2本を掲載しました。
パブリシティ
2020年6月26日- 日経ムック よくわかる相続2020年版に、所長小谷亨一が取材協力しました。
パブリシティ
2020年6月26日- 「教科書には書いてない相続のイロハ」(著者:MUFG相続研究所所長 小谷亨一、日経BP社刊)が3月16日に発行されました。
パブリシティ
2020年6月26日- 三菱UFJ信託銀行CM出演中の俳優中井貴一さんと所長小谷亨一が対談しました。