相続手続き

相続手続きって、何から手をつけたら良いのかしら?

ご相談者:女性(82歳)

質問内容

夫が突然他界し、お通夜・告別式は親戚の手助けもあり、どうにか終えることができました。
これまで、財産の管理は夫に全てを任せてきており、この後、どのような手続きを行えば良いのか、分かりません。子どもたちに手伝ってもらいたいものの、離れて暮らしており、仕事で毎晩遅いので相談もしづらい状況です。
親戚から「相続手続き」は大変とだけ聞いており、この後、何から手続きを行ったら良いのか、途方に暮れています。夫が亡くなったことを信託銀行に連絡した際、「相続手続きでお困りのことがあれば、お気軽にご相談下さい」と言ってくれたけど、手伝ってくれるのかしら?

登場人物の家系図登場人物の家系図

[登場人物]
ご相談者:女性(妻・82歳)
夫:突然の他界
長男:親と別居・多忙
長女:親と別居・多忙
二男:親と別居・多忙

相続のワンポイントアドバイス

  • 相続手続きは千差万別で、相続税申告スケジュールも気にしながら進める必要があります。
  • 「ご相続人さま関係」「ご資産の内容」「遺産分割についてのお考え」等を踏まえ、手続きを専門家に依頼することもご検討ください。

ご主人が他界されて、お通夜・告別式など、お疲れのことと思います。配偶者さまのご体調が第一ですので、どうかご自愛ください。

さて、相続手続きでお困りのようですが、ご心配されている通り、相続手続きは「①ご相続人さま関係」「②ご資産の内容」「③遺産分割についてのお考え」等により、千差万別です。また、相続税の納税が必要か否かによって申告期限も気にしながら、手続きを進める必要があります。

相続手続きの進め方

掻い摘んで申しますと、「①ご相続人さま関係」については、被相続人(お亡くなりになられた方)の出生から死亡までの戸籍謄本を連続して収集し、配偶者さまとのご結婚やお子さまの出生を確認し、相続人であることを確定させます。相続人についても戸籍謄本(現在戸籍)が必要となります。

次に、「②ご資産の内容」ですが、不動産については「登記識別情報」「登記事項証明書」等を用いて所有権を確認し、金融資産については「残高証明書」等を用いて預金者等を確認します。この他にも、ゴルフ会員権や老人ホーム入居保証金返還請求権等、被相続人のご趣味や生活実態等により、相続財産が異なりますので、注意が必要です。

最後に「③遺産分割についてのお考え」は、相続人全員の異なる意見を纏めたうえで、書面化する必要があります(これを「遺産分割協議書」と言います)。お子さまも独立され、ご家庭をお持ちの場合には、その環境も異なり、遺産分割内容を纏めていくのも労力を要するかもしれません。配偶者さまが中心となって進めることができるか、ご検討ください。

これらの手続きを行っていく中で、手続きは正しく出来ているのだろうか、相続税の観点で問題はないのだろうか、と心配になられると思います。
相続手続きの全体像をお知りになられたい場合には、お気軽に三菱UFJ信託銀行へご相談ください。

  • 2020年7月10日現在の法令・税制等に基づいて作成しております。法令・税制は今後変更になる可能性がありますのでご注意ください。詳細および具体的な取扱いについては弁護士、税理士などの専門家にご確認ください。
  • 本コンテンツは一般的な知識を説明したものであり、特定の商品などの勧誘を目的とするものではありません。
  • なるべくわかりやすくするため、大幅に省略・簡略化した表現としています。
  • 事例はさまざまな事例を参考にして新たに創作したものであり、実際のものとは異なります。
  • 個別的な事情が異なると結論も異なることとなります。個別具体的な案件や法令・税制等の適用については、弁護士・税理士などの専門家にご相談ください。